夢の城

― 登場人物 ―


桜の里(一)

主要登場人物

藤野(ふじの)美那(みな)
 玉井の市場町に住む少女。十六歳(数え年、他の登場人物も同じ)。事情があって、市場の老舗の葛餅屋「藤野屋」に預けられ、育てられている。徳政(債権放棄令)に名を借りた柿原党の策略から同門の銭屋の元資(もとすけ)を救うために、浅梨治繁の門下の兄弟子の隆文と銭屋で働く娘さわといっしょに、牧野郷に借銭の取り立てに向かっている[何をなすべきか(二)]
鍋屋の隆文(たかふみ)
 市場の鍋屋で働いている。美那や元資とともに浅梨治繁に剣を習っており、現在の弟子のなかでは一番上である。髪を伸ばして髯を生やし、異様な風体をしている。
(銭屋の)さわ
 市場の娘。市場の銭屋で働いている。駒鳥屋のあざみ、宿屋のさと、鋳物屋のみやなどと友だちらしい。その仲間といっしょに橋桁を落として美那を溝にはめたことがある[安濃詣で(一)下]
牧野の村人たち
 いち早く美那たちの一行を見つけて声をかけた三人の男たち。この章ではまだ名まえなどは出てこない。
(まり)
 関所の森にいた女の子。村の娘らしい。樹上に潜んだり、礫(小石)を投げたりするのが得意なようだ。しかし、「まり」とか「えりか」とかいう名まえの女の子がほんとうに中世日本にいたのだろうか? ……って作者が書いてどうする!
葛太郎(かつたろう)
 毬といっしょにいた男の子。毬には「葛太」と呼ばれている。
(まゆ)
 同じく村の女の子らしい。葛太郎といっしょにいる。

話題としてのみ登場する人物

銭屋の元資(もとすけ)
 父の得性(とくしょう)が世親寺の僧で金貸しを営んでおり、その代行というかたちで、市場で金貸しを営んでいる。藤野の美那と同じ浅梨治繁の弟子。
牧野興治(おきはる)治部大輔(じぶのたいゆう)
 牧野郷の名主だったが、春野越後守(えちごのかみ)定範(さだのり)が甥の正稔(まさとし)を捕らえて守護代の地位を奪ったとき決起し、捕らえられて処刑された。隆文の言う「年端もゆかぬ若君」は芹丸(せりまる)という名で、正稔や港の名主の桧山桃丸と友だちだったらしい。
春野定範(さだのり)越後守(えちごのかみ)
 現在の三郡守護代。兄正勝の子 正稔 を捕らえ、追放して自ら守護代になったという前歴がある。美那は安濃社に詣でたときにじかにこの守護代と対面している[安濃詣で(三)]
柴山康豊(やすとよ)兵部少輔(ひょうぶのしょうゆう)
 三郡のうちの一つ 巣山の代官。時豊(ときとよ)興豊(おきとよ)勝豊(かつとよ)と続いた柴山家の当主で、興豊の子、勝豊の弟。まだ若いが武芸に長け、また性格の酷薄さで知られる。勝豊の急死で代官の地位を嗣いだ。
小森健嘉(たけよし)式部大夫(しきぶだゆう)
 定範の下で評定衆(家老)筆頭を務める。定範の側近のなかでは穏健派だが、市場での評判はあまりよくないようだ[晴れた春の宵][何をなすべきか(一)上]
柴山勝豊(かつとよ)兵部大輔(ひょうぶのたいゆう)
 康豊の兄で、定範の兄 正勝 が守護代だった時期に巣山代官を務めた。不慮の事故で亡くなるが、謀殺説も根強い。
浅梨治繁(あさりはるしげ)左兵衛尉(さひょうえのじょう)
 藤野の美那、元資、隆文らの剣術の師。屋敷町のはずれの屋敷で町の者たちや春野家に仕官していない武士たち(つまりは浪人)に武芸を教えている。非常に乱暴な教えかたをし、気も短いので、かなりしんぼう強く、体力も敏捷さもなければ弟子はつづけていられない。
榎谷(えのきだに)志穂(しほ)
 安濃社に仕える娘。飛礫(つぶて)を打つのを得意としており、威力もある。美那が中原村で地侍に言いがかりをつけられていたときに救ってくれた[春の朝]