夢の城

― 登場人物 ―


仕事の話(四)
― 上 ―

主要登場人物

板屋(いたや)小助(こすけ)
 街道沿いの下響(しもひびき)村に住む初老の職人。本章が初登場([仕事の話(二)下]笹丞(ささのじょう)が名まえを出しかけるが)。久恵(くえ)という娘がいるらしい。
榎谷(えのきだに)志穂(しほ)
 玉井三郡(この物語の舞台)総鎮守社の安濃(あのう)社に仕える娘。響の宿で銭貸しの小琴(おごと)小綾(こあや)姉妹から銭を預かって市場に向かう途中である[仕事の話(三)下]。だから体じゅうに銭を巻きつけているのだ。
本寺(もとでら)元資(もとすけ)
(つかさ)屋の匡修(まさなが)
甲子(かっし)屋の史晋(ふみみち)
志多(しだ)屋の理禎(まささだ)
 市場の銭屋(金融業者)のうち、自分の倉を持っている、比較的規模の大きい店の店主たち。なかでも、本寺の元資は、若いにもかかわらず、町の銭屋全体のまとめ役を引き受けている。
銭屋のさわ
 本寺の元資の店の使用人。
利穂
 行方不明になっている銭屋 笹丞(ささのじょう) の妻。

話題としてのみ登場する人物

藤野(ふじの)美那(みな)
 玉井の市場町に住む少女。十六歳(数え年、他の登場人物も同じ)。事情があって、市場の老舗の葛餅屋「藤野屋」に預けられ、育てられている。銭屋のさわの友だちで、さわといっしょに町の銭屋の使者として牧野郷に取り立てに行った[桜の里(一)]。この日の午前中、市場の福聚(ふくじゅ)院での銭屋の会合に出席していて、銭屋衆とはそのときに顔を合わせている[仕事の話(一)下]。いちおう主人公のはずなのだが、ここのところ出番がない。
久恵(くえ)
 板屋の小助の娘。笹丞(ささのじょう)に連れて行かれたという。
笹丞(ささのじょう)
 市場の零細な銭屋(金融業者)。利穂の夫。この日の昼、利穂を残して市場を飛び出し[仕事の話(二)上]、利穂はその行方を捜している[仕事の話(三)上]。柿原屋敷に行き[仕事の話(二)下]、村西兵庫助(ひょうごのすけ)・長野雅一郎(まさいちろう)らに引き合わされて取り立てに出かけた[仕事の話(三)上]が、市場の者たちはそのことは知らない。
時次(ときじ)雪次(ゆきじ)
小琴(おごと)小綾(こあや)
 いずれも市場の零細な銭屋(金融業者)たち。
駒鳥屋のあざみ
水鶏(くいな)屋のさと
 二人とも藤野の美那・銭屋のさわの友だち。さととさわは従姉妹どうしらしい。
得性(とくしょう)
 本寺の元資の父。この日の午前中の銭屋の話し合いで司会を務めていた[仕事の話(一)中]。元資の店は本来はこの得性のもので、得性が出家して世親寺(せいしんじ)にいるためにその業務を元資が代行しているのだ。
牧野郷からの人質
 牧野郷の「広沢三家」の子どもたち。上の家の(まり)、中の家の葛太郎(かつたろう)(まゆ)。ちなみに、葛太郎は預けられている藤野屋の店でトラブルを起こし、毬と店の主人の(かおる)と美那とで対応策を協議中、繭は水鶏屋で双六をして遊んでいる。何やってんだか……。
浅梨(あさり)治繁(はるしげ)左兵衛尉(さひょうえのじょう)
 本寺の元資、藤野の美那らの剣術の師。非常に荒っぽい教えかたをする。もとは春野家(この地方の大名家)の重臣だった。
柿原党
 柿原忠佑(ただすけ)を総帥とする新興金融集団で、町の銭屋にとってはライバルにあたる。忠佑が守護代(大名)の正妻の父であるため、政権に影響力を行使できる立場にある。

玉井春野家関係者等の系図

玉井春野家(三郡守護代家)と柿原家

正興─────┬正勝────────┬那世
 民部大輔  │ 民部大輔     │ 姉姫、深雪の方
 玉井春野家 │ 玉井春野家    │
 初代    │ 第二代      ├正稔
 大民部   │ 小民部      │ 民部少輔、幼名:信千代丸
       │          │
       └定範        └美那
         越後守        妹姫
         現在の三郡守護代
         ‖
         ‖
柿原忠佑───┬田山の方(千草姫)
 大和守   │ (定範の正妻)
 竹井郡代官 │
 柿原郷名主 └柿原範忠
 柿原党総帥   主計頭
         竹井代官代

牧野家(牧野郷名主)と森沢家(森沢郷名主)

┌牧野興治─────芹丸
│ 治部大輔
│ 治部様
│ 牧野郷名主

└興治の妹
  ‖───────森沢荒之助
 森沢為順
  判官
  森沢郷名主

桧山家(港の名主)

 桧山興孝─────桃丸(幼名)
  織部正
  港の名主

杉山家(定範政権評定衆)

 杉山信惟─────宣十郎
  左馬允

浅梨家

 浅梨治繁     鍋屋の隆文
  左兵衛尉    藤野の美那
          銭屋の元資
          車屋の丈治 らの剣術の師匠

柴山家(巣山郡代官)

 柴山時豊─────興豊────┬勝豊────────弥勒丸
  兵部大輔     兵部大輔 │ 兵部大輔      勝豊の幼い遺子
  巣山郡代官    巣山郡代官│ 巣山郡代官
                │ 狩猟中に事故死
                │
                └康豊
                  兵部少輔
                  巣山郡代官

中原家(中原郷中原村、中原郷名主家)・立岡家

 中原吉継────┬茂
  令史     │ 吉継の長女
  中原郷名主  │ ‖────────中原範大
  中原村在住  │中原克富       安芸守
         │ 造酒        幼名:十郎丸
         │ 現在の中原郷名主
         │ 町の酒屋出身
         │
         └宣
           吉継の次女
           ‖────────立岡拓実
          立岡拓実の父     府生

広沢三家(牧野郷川上村)

 広沢勝吉
  広沢の上の家
  ‖──────┬美那
 木美      │ 広沢の美那
         │
         └毬
           広沢の中の家で
           育てられている

 加恵──────┬葛太郎(葛太)
  広沢の中の家 │
         └繭

 祖母…………………ふく
           広沢の下の家
           村西家の美千に仕えている