
ご案内
■目次
■トピックス(02/02/12)
- SPAMやらワームの多さに耐えかねて、ついに mailto タグを削除しました。
■最終更新日
- 総合案内(02/02/12)
- このページ。新着情報(ファイル更新日)・動作環境・著作権について。
- 写真館(02/02/12)
- 『となりのトトロ』の舞台(02/02/12)
- 『となりのトトロ』で描かれた武蔵野の自然の残る所沢市周辺の写真集。松郷・八国山など、なじみの地名もあります。
- 『火垂るの墓』の舞台(02/02/12)
- 『火垂るの墓』の舞台になっている神戸・西宮を回ってきました。
- 『おもひでぽろぽろ』の舞台(02/02/12)
- 『おもひでぽろぽろ』って人気無いですねぇ。私も好きじゃありません(^_^;)。なのに何故 web page を作ったかというと、山形に頻繁に出かけているから(^_^;)。
- 『耳をすませば』の舞台(02/02/12)
- 遠藤氏の『耳をすませば』ページの二番煎じでしかありません。写真ばっかりで重い割につまらないページになってしまいました。
- ”トトロの木”を探せ!(02/02/12)
- 木の形がトトロに似ている、ただそれだけです。
- おまけ(02/02/12)
- 人気が無かったページの墓場。「風谷」「アニメワールド」「千里浜砂祭り」。
- 作品データベース(02/02/12)
- これ、役に立つんだろうか? 全作品のスタッフとキャストの一覧です。一応用語辞典らしき物もありますが、声優、『もののけ姫』、『耳をすませば』関係しか登録していない未完成版です。
- 書庫(拙文など)(02/02/08)
- 私自身あんまり面白いと感じません。文才ないもんね。作品短評や古典に親しむページや料理のページなど雑多なものを公開しています。
- 落書帳(ゲストブック)
- 好きなことを書いて下さい。その他、これらのページのうちどれが面白かったか投票するコーナーがあります。現在CGIプログラム不調のため、読み書きともできません。
- リンク集( External Links on STUDIO GHIBLI )(02/02/12)
- 世の中にはこんなにもたくさんマニアがいるんだよぉ。
■動作環境(ブラウザの条件)
- 必須条件
- <TABLE>タグ(表組み)に対応していること。
- インラインイメージ表示にて、または外部画像ビューアーを呼び出して、GIF形式(GIF89a)とJPEG形式の画像の閲覧が出来ること。
- 「〜iがあるから〜」は絵文字を使用しているため、NTTドコモのiモード対応携帯電話機が必要です。なお、このページはサブセット版なので、通常の「はいぱぁトトロの木」が閲覧できる方には無意味なページです。
- 必須条件を満たすブラウザの例
- 推奨条件
- CSI( Client Side Image map )、または CGI イメージマップに対応していること。
- JAVA Script が動作すること。
- <FRAME>タグ(画面分割)に対応していること。
- 表示確認に用いているブラウザはです。
- このWebページ群で使用している文字コードセットはゲストブックのページのみShift-JIS。他はJISです。
■このページへのリンクの張り方
- htmlファイル(拡張子が htm, html のファイル)へのリンクは、いずれのページへも自由に行なって結構です。事前の連絡は義務ではありません。なお、ファイル名、ディレクトリ構成等を予告なく変更する場合がありますので、事後連絡を頂けると幸いです。それに、メールをいただければ、私もこのページを作った甲斐があります。 →宛先
- バナー以外の素材(画像・プログラム)への直接のリンクはお断りします。
- 自動で更新日のチェックをする場合は、ターゲットは、新着情報のファイル=”http://www.kt.rim.or.jp/~fjwrmsyk/ghibli/about.html”にするのがお勧めです。微修正も確認したい場合は、ディレクトリ=”http://www.kt.rim.or.jp/~fjwrmsyk/ghibli/”にするとよいでしょう。
- もし、バナーが必要な場合にはこれをご利用ください(GIF87a ノンインターレス 200x40ドット 256色フォーマット64色 5KB)。<IMG SRC="http://www.kt.rim.or.jp/~fjwrmsyk/images/http.gif" BORDER="0" WIDTH="200" HEIGHT="40"> のように記述してリンクしてください。
■著作権情報
- ”www.kt.rim.or.jp/~fjwrmsyk/”以下のディレクトリにあるファイル群(以後「これらのWebページ群」と略称)の文章、画像、プログラムの著作権は、下記に示すものを除き、著者が保有します。
記
- これらのWebページ群の素材(文章・画像・プログラム)の複製利用は、事前に承諾した場合を除き、お断り致します。但し、バナーは承諾なしに複製利用することを許可します。
- これらのWebページ群を利用したことにより生じた、いかなる損害に対しても、著者はその責を負わないものとします。利益が生じた場合は……褒めてください。
- これらのWebページ群からリンクしている各ページの著作権は、各制作者に帰属しています。また、企業のページについては、基本的にリンク先への連絡は行なっておりません。
- これらのWebページ群に記載された社名・商品名は、各社の商標です。
■メーリングリスト(ML)へのお誘い
- 筆者は「スタジオジブリメーリングリスト」に参加しています。あなたも参加してみませんか?
- 「スタジオジブリML」はスタジオジブリの作品が好きな人の集まりです。ジブリ以前の宮崎駿作品ももちろん ok です。詳しくはML紹介のページを御覧下さい。
■このページ群の作成に使っている道具類
- コンピュータ
- Webサーバ:
- リムネット東京第2サーバ。
- パソコン:PC/AT互換機(自作)
- 2年前に導入したが、部品をいろいろ入れ替えているので、現在は箱とFDDとキーボードとディスプレイ位しか当初の部品が残っていない… 2002年1月現在のスペックは CPU:Athlon 1.2GHz、Memory:1GB、Video:Millenium G450、Strage:HDD(30GBx2,RAID1),CD-R,DVD-RAM/R,MO(640MB)、VideoCapture:GV-MPEG2/PCI、Scanner:GT-7600S,FS4000US ってな感じ。
- パソコン:PC−486GF(エプソン)
- 初めて買ったパソコン。10年前は速かった。古いNetscapeNavigatorでの表示テストにしか使っていない。
- HTMLファイル作成
- 秀丸エディタ
- 単なるテキストエディタ。タグも自力で入力している。
- 写真撮影
- 35mm銀塩カメラ:MR640(コニカ)
- '81年頃に買った古いコンパクトカメラ。40mmと60mm(推定)の2焦点。98年9月まで使用。壊れてはいないが、外観はボロボロ。大きくて重い。廃棄処分した。
- 35mm銀塩カメラ:μ Zoom Wide 80(オリンパス)
- コンパクトカメラ。28mm〜80mmのズーム。広角に強くて生活防水なのが長所。屋久島の雨と巨樹への対応を見越して購入。98年10月から使用。
- 35mm銀塩カメラ:EOS-55(キヤノン)
- 初めて購入した一眼レフ。特に不満はない。00年1月から使用。
- デジタルカメラ:QV10A(カシオ)
- 先輩に地酒一升と交換してもらったデジカメ。25万画素しかない上に色ノイズまでのる。メモ用途に割り切って使うしかない。
- デジタルカメラ:Camedia C-990(オリンパス)
- ちゃんとしたデジカメが欲しくて買った光学3倍ズームの200万画素機。なかなか素直な画質。00年8月から使用。現在は親戚に貸し出し中。
- デジタルカメラ:EOS-D30(キヤノン)
- カメラ馬鹿の道を驀進!高かったけど満足している。01年1月から使用。
- デジタルカメラ:FinePix 40i(フジ)
- いつも持ち歩くために小さいのが欲しかった。音楽も聴けるし。画質には期待していなかったけど、期待以上に駄目駄目。水平線にジャギーが出るなんて、ハニカムCCDは凄い!オートホワイトバランスも使い物にならないぞ。でも、いつも持ち歩いているから使用頻度は一番高かったりする。01年4月から使用。
- 写真取込
- スキャナ:GT-7600S(EPSON)
- SCSI接続の1200dpiスキャナ。
- フィルムスキャナ:FS-4000US(CANON)
- ニコン製品より安くて取り込み速度が速かったので購入したが、取り込んだ画像に色にじみが出る駄目製品。次はカメラ店員の言うことを素直に聞いてニコン製にしよっと。
- 写真加工
- ULTRA Kid
- PC-9801版 Z's Staff KID の頃からの腐れ縁。体が慣れてしまった。
■主な更新履歴
- 2002年2月
- SPAMとウィルス付メールの多さに閉口して<A HREF="mailto:------"> タグを消去。
- 1999年11月
- 1999年10月
- 1999年1月
- 1998年8月
- 1998年3月
- 1998年1月
- 1997年10月
- 1997年8月
- 1997年7月
- 1997年6月
- 1996年10月
- 1996年9月
- 9/13〜16の旅行を旅日記にまとめた。
- 十年ほど前の明石での宮崎駿氏の講演会の模様を伝えるページを記憶を頼りに作成。
- 1996年8月
- 1996年5月
- 試しに自己紹介のページを作ってみる。楽しい… これ以降Webページ作りにハマる。