夢の城

― 登場人物 ―


町に集う人びと(二)
― 2. ―

主要登場人物

藤野(ふじの)美那(みな)
 玉井の市場町に住む少女。十六歳(数え年、他の登場人物も同じ)。事情があって、市場の老舗の葛餅屋「藤野屋」に預けられ、育てられている。浅梨治繁(はるしげ)の門下で唯一の女弟子でもある。牧野郷に借銭の取り立てに行っていて[桜の里(一)]、この日の朝、広沢家の三人の子どもを人質として引き連れ、牧野郷を出発した[桜の里(九)]
駒鳥屋のあざみ
 市場町の織物屋の娘。藤野の美那とは幼い頃からの知り合いである。水鶏(くいな)屋のさと、銭屋のさわ、鋳物屋のみやとも友だち。遅くまで遊んでいたとクレームが来た件は[町に集う人びと(一)下]
駒鳥屋のおよし
 あざみの母。隣家の藤野屋の薫と美那のことを気にかけている。
小社裏の勘六(かんろく)
 市場の花御門(はなみかど)小路の小社の裏に一時的に住みついている住所不定の男。博奕(ばくち)打ちで生計を立てているが、気が弱いらしい。池原弦三郎・野嶋当四郎とも親しいようだ[町に集う人びと(一)上]
(鍋屋の)隆文(たかふみ)
 浅梨治繁(はるしげ)の現在の(隠退後の)一番弟子。藤野の美那、銭屋のさわとともに牧野郷に取り立てに行っていた[桜の里(一)]
(銭屋の)さわ
 町の銭屋で働いている少女。銭屋の本寺(もとでら)元資(もとすけ)らとともに働いている。藤野の美那、駒鳥屋のあざみ、水鶏屋のさと、鋳物屋のみやと友だち。
相介(そうすけ)
 駒鳥屋の使用人の二番頭。この章で初めて登場する。
池原弦三郎(げんざぶろう)
 若い武士。若いけれど、玉井三郡の一つ竹井郡の池原郷の名主である。この物語の始まる前の年、村が出水で大きな被害を受けたため、年貢その他の減免などの陳情のために玉井の町に出てきている。町では評定衆筆頭の小森健嘉(たけよし)の世話をうけ、そのかわりに市場や浅梨屋敷の内情をに報告することになっている。木村範利(のりとし)から知らされた「柿原忠佑が中原村に新しい寺を造ろうとしている」という噂を小森健嘉に話してしまい、そのことを気にかけている[町に集う人びと(二)1.]
木村範利(のりとし)大炊助(おおいのすけ)
 若い武士で、池原弦三郎の同僚。小森健嘉の屋敷の控えの間に集っている若い武士のボス的存在で、いつも一段高いところに座って本を読みつつ、他の仲間の知らないことを得意げに話している[町に集う人びと(一)上]
野嶋(のじま)当四郎(とうしろう)
 竹井郡野嶋郷の郷名主の息子で、池原弦三郎の従弟。町に来て博奕(ばくち)打ちとして生計を立てている。弦三郎がいま住んでいる小社裏の家は当四郎の家である。
藤野屋の(かおる)
 市場の葛餅屋 藤野屋 を一人で経営している女主人。藤野の美那の養親。
広沢の葛太郎(かつたろう)(まり)(まゆ)
 牧野郷・森沢郷から借銭を返すまでの形ばかりの人質として藤野の美那・銭屋のさわ・鍋屋の隆文が連れてきた子どもたち[桜の里(九)]。葛太郎と繭は「中の家」に属する兄妹で、毬は二人より歳上だが「上の家」で、直接の姉ではない。毬は米の隠し倉の放火事件に巻きこまれて火傷を負った[桜の里(六)5.]
橿助(かしすけ)
 藤野屋の使用人頭。味覚に衰えを感じているらしく、美那が牧野郷に出かけた日の夜、隠退の決意を薫に告げた[桜の里(三)4.]
本寺(もとでら)の(銭屋の)元資(もとすけ)
 市場の銭貸しの若者。世親寺にいる父の得性(とくしょう)和尚が市場の銭屋のまとめ役なので、その代理として店を経営している。銭屋のさわの雇い主。牧野・森沢の取り立てに藤野の美那・隆文らを派遣した[何をなすべきか(二)]

話題としてのみ登場する人物

柿原党
 三郡守護代(守護大名) 春野越後守(えちごのかみ)定範(さだのり) の正妻の父 柿原忠佑(ただすけ) が率いる新興金融集団。取り立てが厳しいので有名らしい。市場の銭屋衆とはライバル関係にあたる。
牧野興治(おきはる)治部大輔(じぶのたいゆう)
 牧野郷の名主だったが、定範の守護代就任に反対して「牧野の乱」と呼ばれる反乱事件を起こし、首謀者として処刑された。興治に同情的な町の者たちはこの「乱」を「義挙」と呼んでいる。
浅梨治繁(はるしげ)左兵衛尉(さひょうえのじょう)
 鍋屋の隆文(たかふみ)、銭屋の(本寺(もとでら)の)元資(もとすけ)らの剣術の師。非常に荒い教えかたをする。
鋳物屋の逸斎(いっさい)
 みやの雇い主。気むずかしい老人らしい。みやの帰宅が遅れた事情は[町に集う人びと(一)下]
水鶏(くいな)屋のおかみさん
 宿屋の女主人で、水鶏屋のさとの雇い主。
おさと、水鶏屋のさと
 藤野の美那や駒鳥屋のあざみの友だち。この少し前、池原弦三郎に会いに郊外の世親寺(せいしんじ)に行った。仕事に遅れたのはこのときのことと思われる[町に集う人びと(一)下]
鋳物屋のみや
 逸斎老人の雇い人。ぽっちゃりとふとった娘。町に出てきたばかりの娘 お松 が町の商人にだまされかけたのを救った[町に集う人びと(一)下]
井澄村のお松
 もとの名は「つくし」と言ったらしい。巣山郷の井澄村から名主の幼女にもらわれ、町に出てきたばかりの娘で、商人にインチキ商品をつかまされかけたところをみやに救ってもらった[町に集う人びと(一)中]
野嶋知次郎(ともじろう)
 竹井郡野嶋郷の郷名主を務める。池原弦三郎の従兄、野嶋当四郎の兄。
小森健嘉(たけよし)式部大夫(しきぶだゆう)
 春野定範の下で評定衆(家老に相当する)筆頭を務める。自分の屋敷に有力者の若い武士を集めている[町に集う人びと(一)中]。弦三郎と範利はこの小森屋敷から中食(昼食)を食いに出て来た。
越後守(えちごのかみ)
 春野定範。玉井・竹井・巣山三郡の守護代、要するに守護大名[春野家]。池原弦三郎や木村範利らにとっては主君にあたる。
中橋渉江(しょうこう)
 牧野郷のまとめ役を務める儒者。借銭の減免について町の銭屋と話し合うように藤野の美那、さわ、隆文らに依頼した[桜の里(九)]
安総(あんそう)
 中橋渉江の弟子。川上村の村長 木工(もく)国盛(くにもり) の娘。渉江とともに、村の人びとの有利になるような解決を懇請した[桜の里(九)]

玉井春野家関係者等の系図

玉井春野家(三郡守護代家)と柿原家

正興─────┬正勝────────┬那世
 民部大輔  │ 民部大輔     │ 姉姫、深雪の方
 玉井春野家 │ 玉井春野家    │
 初代    │ 第二代      ├正稔
       │          │ 民部少輔、幼名:信千代丸
       │          │
       └定範        └美那
         越後守        妹姫
         現在の三郡守護代
         ‖
         ‖
柿原忠佑───┬田山の方
 大和守   │ (定範の正妻)
 竹井郡代官 │
 柿原郷名主 └柿原範忠
 柿原党総帥   主計頭
         竹井代官代

牧野家(牧野郷名主)と森沢家(森沢郷名主)

┌牧野興治─────芹丸
│ 治部大輔
│ 治部様
│ 牧野郷名主

└興治の妹
  ‖───────森沢荒之助
 森沢為順
  判官
  森沢郷名主

桧山家(港の名主)

 桧山興孝─────桃丸(幼名)
  織部正
  港の名主

杉山家(定範政権評定衆)

 杉山信惟─────宣十郎
  左馬允

浅梨家

 浅梨治繁     鍋屋の隆文
  左兵衛尉    藤野の美那
          銭屋の元資
          車屋の丈治 らの剣術の師匠

柴山家(巣山郡代官)

 柴山時豊─────興豊────┬勝豊────────弥勒丸
  兵部大輔     兵部大輔 │ 兵部大輔      勝豊の幼い遺子
  巣山郡代官    巣山郡代官│ 巣山郡代官
                │ 狩猟中に事故死
                │
                └康豊
                  兵部少輔
                  巣山郡代官

中原家(中原郷中原村、中原郷名主家)・立岡家

 中原吉継────┬茂
  令史     │ 吉継の長女
  中原郷名主  │ ‖────────中原範大
  中原村在住  │中原克富       安芸守
         │ 造酒        幼名:十郎丸
         │ 現在の中原郷名主
         │ 町の酒屋出身
         │
         └宣
           吉継の次女
           ‖────────立岡拓実
          立岡拓実の父     府生

広沢三家(牧野郷川上村)

 広沢勝吉
  広沢の上の家
  ‖──────┬美那
 木美      │ 広沢の美那
         │
         └毬
           広沢の中の家で
           育てられている

 加恵──────┬葛太郎(葛太)
  広沢の中の家 │
         └繭

 祖母…………………ふく
           広沢の下の家
           村西家の美千に仕えている