|
||||||||||||
第7回 「ドラッグのすすめ」
ドラッグ・クィーン(DQ)がいれば、クラブという殺風景な空間も華麗なディスコ様変わり。そんな楽しいDQ パーティに足を運び始めて6年近く経ち、その間にウィッグ(茶系ロングと金髪のクルクルカーリー所有)と、付けまつげ(ゴールド・シルバーの他に数色所有)にカラフルな古着などが私のワードローブに登場。たまにプチ女装でクラブにおでかけするまでになりました。ほほほ、前向きでしょ。(今欲しいアイテムはステキな靴かしら) ![]() それぞれのショーも見ごたえ充分でしたが、クライマックスは「タイタニック」のテーマに合わせて、一番素晴らしく溺れた者が優勝という「ミス・クィーン・コンテスト」。約50名のクイーン全員が舞台に上がり、4、5人しか乗れない小舟にしがみつく姿は今も脳裏に焼き付いています。この1年後にまたもシモーヌ深雪さんの野望は続き、場所は東京のクラブ新宿CODEとスケールアップ、クィーンも増えて70名近くが集合。豪華絢爛なイベントとなりました(↓)。しかし何度か見たことのあるショーも増え、シモーヌさん周辺のクィーンとも親しくなった頃、ドラッグからゲイへと興味が移行し、MIX(ゲイの男性中心で女性も入場出来る)パーティへも出入りするようになった私。なぜ、この路線が好きなのでしょうか?
それは「ベルバラ」のオスカルにリボンの騎士、という性的ファンタジーが、子供の頃にかなり擦り込まれたのが影響(お題、出ました!)しているように思われます。なぜ本来の性を隠しているの?という素朴な疑問は、誰にも聞いてはいけない気がして、主人公の苦悩について考えると、なかなか眠れなかった事が何度かありました。抑圧された同性愛の世界を知るにはまだまだ子供だったのですね。 言葉では語られないセクシュアリティを表現出来るのが映像の力。厳しい現実とぶつかりながら生きる3人のクィーンの物語「プリシラ」は、これでもかといわんばかりのファッションセンスと名曲のオン・パレード。アバ、ヴィレッジ・ピープルで楽しいダンスの後は「色んなとこへ旅に行った、けれどまだ本当の愛は知らない」と歌うヴァネッサ・ウィリアムズで、ジーンとするのがゲイ的メンタリティなのです。(了) (第8回の執筆者は留学時代の友達、イザベルです。お楽しみに!)
|
||||||||||||
|
||||||||||||
★イロミさんからテラケンさんへのメッセージ★ 「ルナティック」という言葉があるように、月には妖しい魅力がありますね。夏の夜は、月の動きじーっとみていると時間の経つのもあっという間です。お月見は(団子を食べながらではなく宇宙的なテイストですよ)非常に贅沢な時間の過ごし方としてかかせないモノのひとつでしょう。 |
||||||||||||
(レーコより) 今回、「プリシラ」を紹介していただき、どうもありがとうございます。この映画、あの(!)サー・テレンス・スタンプのドラッグクィーンのはまりぶりもさることながら、ブレイクする前のヒューゴ・ウィービング(「ロード・オブ・ザ・リング」「マトリックス」)、ガイ・ピアーズ(「メメント」「LAコンフィデンシャル」)が艶やかな姿を披露してる、という点でも注目です。特にガイ・ピアーズはイギリスにいた頃よく見てた連続ドラマ「Home and Away」「Neighvours」で、さわやかな好青年を演じていただけに、映画の華麗な変身ぶりに「ぎょえ〜」てな感じでございました。 イロミさんとは、やけに「偶然」が重なって徐々におつき合いが深まっていった・・・(怪しい!)感じです。最初は'99年の山形国際ドキュメンタリー映画祭でのクロージングパーティ会場が初対面。友人の友人の知り合い、という形で知り合ったんですよねー。で、おたがい関西出身、ということでなんやかんやとおしゃべりしましたが、住所とか電話番号とかはまったく交換せずじまい。翌日、私が山形の公園でボーッとベンチに座っていたところに、イロミさんが通りかかり、イロミさんのお友達と一緒に、山形から電車で20分ほどの「山寺」へ行ったんでしたっけ。山寺の喫茶店では、前日、山形の旧県庁を案内してくれたガイドのおばちゃんとばったり会うし、生まれて初めての東北で、一度会った人と偶然別の場所で再会する経験を繰り返し、不思議な数日間を過ごした気分でした。 そして2年後。再び舞台は山形ドキュメンタリー映画祭。上映直前の、暗くなった映画館に滑り込んだ直後、ササッと座席に近付いてきたのがイロミさん。思わず「うっそお!」と声を上げてしまいましたよ。その後は、東京で会う機会があったりして、2年以上かかってようやくまともに連絡先がわかりました。この間我が家で3泊した時は、ほぼ毎晩「お笑い」についてずっとおしゃべりしてました。大阪からわざわざやってきたイロミさん、なぜか2日連続で新宿のルミネよしもとに行ってましたねー(笑)。 今回は急なお願いにもかかわらず、執筆を引き受けてくれてありがとうございました。実は、まだ地元関西では一度も会ったことがないんで、今度は大阪で会いたいですねー。「シークレット・オブ・ドラッグクィーン」、しっかり読ませていただきます〜 |
||||||||||||
→「読本 十人十色」バックナンバー
|
top | 甘い生活苦 | Kim's Cinematic Kitchen | シネマ ファシスト | 読本 十人十色 | 映画館ウロウロ話 | 映画館イロイロ話 | GO!GO!映画館 | CAFE | BBS&LINKS | ABOUT ME |