夢の城

― 登場人物 ―


桜の里(八)
― 3. ―

主要登場人物

藤野(ふじの)美那(みな)
 玉井の市場町に住む少女。十六歳(数え年、他の登場人物も同じ)。事情があって、市場の老舗の葛餅屋「藤野屋」に預けられ、育てられている。徳政(債権放棄令)に名を借りた柿原党の策略から同門の銭屋の元資(もとすけ)を救うために、浅梨治繁の門下の兄弟子の隆文と、銭屋で働く娘さわといっしょに、牧野郷に借銭の取り立てに来ている[何をなすべきか(二)][→浅梨家]。借銭については、牧野・森沢二郷の合同寄合でいったん一部返済という話がまとまったが[桜の里(六)1.]、その後の義倉放火・焼失事件で再び返済のあてがなくなってしまった。
長野雅一郎(まさいちろう)、「(まさ)
 中原郷中原村の地侍(零細地主 兼 武士)。郷名主の中原克富(かつとみ)の命をうけ、村西兵庫助らの企てに助力するために、克富の一子範大(のりひろ)とともに派遣されてきた[桜の里(二)上]。村西兵庫助に誘われて柿原党の一員となったらしい。寄合の席で範大が抜刀して広沢の毬を襲撃するのを制止できず、範大は射殺された。同時に、義倉放火事件に関わったことが毬によって暴露され、暴徒と化した村人に襲われたが、範大の遺体を残して逃げてきた[桜の里(七)5.]
村西兵庫助(ひょうごのすけ)
大木戸九兵衛(くへえ)
井田小多右衛門(こだえもん)
 「村西一党」と呼ばれる三人。牧野郷川上村の村人で、牧野・森沢二郷には数少ない柿原党の支持者。村の有力者ではあるが、町の銭屋からの借銭が多いため、その取り立てを回避するために町の銭屋とライバル関係にある柿原党と結んだらしい。兵庫助がリーダー格。義倉放火事件に関わり、朝の寄合の場でそのことが広沢の毬によって暴露された。怒った村人に襲われ、大木戸九兵衛と井田小多右衛門は長野雅一郎といっしょに逃げ出したが、村西兵庫だけは逃げ遅れて村人の暴行を受け、藤野の美那に救われてかろうじて逃げのびた[桜の里(七)5.]。村西兵庫が苦しそうにしているのはそのためである。長野雅一郎と行動を共にする決意を固めている[桜の里(八)1.]
鍋屋の隆文(たかふみ)上総掾(かずさのじょう)
 市場の鍋屋で働いている。美那や元資とともに浅梨治繁に剣を習っており、現在の弟子のなかでは一番上である[→浅梨家]。藤野の美那とは意地を張り合うことが多い。現在は銭屋の使者三人のリーダー格になっている。村に来ていきなり「上総掾」と名のりだした[桜の里(六)3.]。藤野の美那とさわに優しくするということを広沢の葛太郎と約束した[桜の里(八)2.]
(銭屋の)さわ
 市場の娘。市場の銭屋で働いている。駒鳥屋のあざみ、宿屋のさと、鋳物屋のみやなどと友だち。藤野の美那、鍋屋の隆文といっしょに借銭の取り立てに来た。おとなしくて控えめだと思っていたら、意外とマイペースな性格で、もしかすると凶暴?[桜の里(六)2.]
森沢荒之助(あらのすけ)
 「牧野の乱」当時、森沢の郷名主だった森沢為順(ためより)の遺子[牧野家・森沢家]。どうやら為順の死以来引き籠もっていたらしく[桜の里(六)5.]、そのとき以来、村の人たちの前から姿を消していたようだ。武芸の腕は確かで、中原範大(のりひろ)が広沢の(まり)を殺そうとしているのを見ると、かなり遠い場所から弓で範大を射殺した[桜の里(七)5.]
安総(あんそう)(安総尼)
 川上村の村長木工(もく)国盛(くにもり)の娘。俗名はお(ふさ)。丸顔で目のぱっちりした若い娘。出家して尼になり、川中村の明徳教寺に住む中橋渉江(しょうこう)に仕え、学んでいるらしい。
山端(やまばた)次郎、左近(さこん)
池渕(いけぶち)五郎、外記(げき)
 中原郷中原村の比較的年上の有力地侍でまとめ役的な地位にいる。この二人の中では池渕五郎のほうが歳が上である。なお、「左近」・「外記」が肩書きなのか名まえの一部なのかはよくわからない。
村尾右門(うもん)
 中原村の比較的若い地侍。郷名主の中原克富(かつとみ)に妹二人が相次いで孕まされ、二人とも女の子を産んだらしい[桜の里(八)2.]
坂口古左兵衛(こさへえ)
 中原村の比較的若い地侍で、街道口の家に住んでいる。坂口のはるの兄で、はるも克富に孕まされて子どもを産んだところである[桜の里(八)2.]
立岡(たつおか)拓実(ひろざね)府生(ふしょう)
 中原郷中原村の有力地侍。父親が隠退し、家を継いだばかりの若者だが、聡明で思慮深く、リーダーシップもあるらしい。中原郷の郷名主 中原克富(かつとみ) の甥にあたる[中原家・立岡家]

話題としてのみ登場する人物

中原克富(かつとみ)造酒(みき)、「(かつ)
 中原郷中原村に住む中原郷の郷名主[→中原家]。女性関係に関してとくにふしだらな人物らしい[桜の里(七)1.]。なお、溺愛していた息子の範大(のりひろ)は牧野郷川中村で射殺された。
中原範大(のりひろ)安芸守(あきのかみ)
、(雅一郎の)「主人の若君」
 中原村の郷名主中原克富(かつとみ)の一人息子[→中原家]。柿原党の一員として牧野郷に来ていたが、朝の大寄合で(まり)を殺そうとし、森沢荒之助(あらのすけ)に射殺された[桜の里(七)5.]。溺愛されて育ったためか、常識に欠ける言動をところがあった。守護代定範(さだのり)に元服させてもらい、そのときに、「定範」の「範」の字と、定範の妻の父柿原大和守(やまとのかみ)忠佑(ただすけ)の「大和守」の「大」の字を貰ってその名とした。それが克富の大きな自慢の種である。
牧野郷の郷名主
 牧野治部大輔(じぶのたいゆう)興治(おきはる)のこと。「牧野の乱」で処刑された。その後、牧野郷は郷名主を置いていない。なお、興治は森沢荒之助の伯父にあたる[牧野家・森沢家]
中原吉継(よしつぐ)令史(りょうじ)
 中原郷の前名主で、克富の妻(しげ)(すでに亡くなっている)と立岡府生拓実の母(のぶ)の父親にあたる[中原家・立岡家]。雅一郎の言う「町に出ておられた娘御」とは茂のこと。
春野正勝(まさかつ)民部大輔(みんぶのたいゆう)
 玉井春野家第二代目の守護代(この地方の守護大名)で、現在の守護代 越後守(えちごのかみ)定範(さだのり)の兄[玉井春野家]。きっちりしたまじめな性格だったらしい。
春野定範(さだのり)越後守(えちごのかみ)
 現在の三郡守護代(守護大名)[玉井春野家]。市場町の人びとには総じて嫌われている。
柿原忠佑(ただすけ)大和守(やまとのかみ)
 春野定範の正妻の父[玉井春野家・柿原家]。権勢を誇っている。新興金融集団「柿原党」の総帥でもあり、町の銭屋とはライバル関係にある。
柿原範忠(のりただ)主計頭(かずえのかみ)
 柿原忠佑の息子[玉井春野家・柿原家]。父が竹井郡代官で、そのまた代官である竹井代官代を務めている。
(まり)、広沢の上の家の毬
葛太郎(かつたろう)、広沢の中の家の葛太郎、「(かっ)ちゃん」
(まゆ)、広沢の中の家の繭
 牧野郷川上村で一段低く見られている家柄の「広沢三家」の子どもたち。毬だけが「上の家」に属するが、三人とも広沢の中の家の加恵(かえ)に育てられている。加恵が荒れ気味で、子どもたちに暴力をふるうようになっていて、子どもたちは怯えている。葛太郎・繭と隆文とは、繭が母親を嫌いと言わないことと、隆文が藤野の美那とさわをたいせつにすることを約束し合った[桜の里(八)2.]
中橋渉江(しょうこう)
 川中村に住む儒者。僧侶ではないようだが、明徳教寺の住職役を務め、寺に住みこんでいる。牧野・森沢二郷の人びとの信望が厚く、そのまとめ役を務めている。安総尼(あんそうに)の師匠でもある。
浅梨(あさり)治繁(はるしげ)左兵衛尉(さひょうえのじょう)
 藤野の美那と隆文に剣を教えている師匠。浅梨治繁の弟子には反定範政権の気風が濃く、定範を「〜のやつ」と呼び捨てにする傾向がある。なお、藤野の美那は、自分の家で定範に「やつ」をつけて呼び捨てにして、養親の藤野屋の(かおる)に「意見」されたことがある[安濃詣で(一)下]
坂口のはる、「おはるさん」
 古左兵衛(こさへえ)の妹。中原克富に孕まされて子を産んだ。その克富には「かわいいということで評判になっておるようだが、あいつの作る飯はこれよりないというぐらいにまずかった」などと言われている[桜の里(七)1.]

玉井春野家関係者等の系図

玉井春野家(三郡守護代家)と柿原家

正興─────┬正勝────────┬那世
 民部大輔  │ 民部大輔     │ 姉姫、深雪の方
 玉井春野家 │ 玉井春野家    │
 初代    │ 第二代      ├正稔
       │          │ 民部少輔、幼名:信千代丸
       │          │
       └定範        └美那
         越後守        妹姫
         現在の三郡守護代
         ‖
         ‖
柿原忠佑───┬田山の方
 大和守   │ (定範の正妻)
 竹井郡代官 │
 柿原郷名主 └柿原範忠
 柿原党総帥   主計頭
         竹井代官代

牧野家(牧野郷名主)と森沢家(森沢郷名主)

┌牧野興治─────芹丸
│ 治部大輔
│ 治部様
│ 牧野郷名主

└興治の妹
  ‖───────森沢荒之助
 森沢為順
  判官
  森沢郷名主

桧山家(港の名主)

 桧山興孝─────桃丸(幼名)
  織部正
  港の名主

杉山家(定範政権評定衆)

 杉山信惟─────宣十郎
  左馬允

浅梨家

 浅梨治繁     鍋屋の隆文
  左兵衛尉    藤野の美那
          銭屋の元資
          車屋の丈治 らの剣術の師匠

柴山家(巣山郡代官)

 柴山時豊─────興豊────┬勝豊────────弥勒丸
  兵部大輔     兵部大輔 │ 兵部大輔      勝豊の幼い遺子
  巣山郡代官    巣山郡代官│ 巣山郡代官
                │ 狩猟中に事故死
                │
                └康豊
                  兵部少輔
                  巣山郡代官

中原家(中原郷中原村、中原郷名主家)・立岡家

 中原吉継────┬茂
  令史     │ 吉継の長女
  中原郷名主  │ ‖────────中原範大
  中原村在住  │中原克富       安芸守
         │ 造酒        幼名:十郎丸
         │ 現在の中原郷名主
         │ 町の酒屋出身
         │
         └宣
           吉継の次女
           ‖────────立岡拓実
          立岡拓実の父     府生

広沢三家(牧野郷川上村)

 広沢勝吉
  広沢の上の家
  ‖──────┬美那
 木美      │ 広沢の美那
         │
         └毬
           広沢の中の家で
           育てられている

 加恵──────┬葛太郎(葛太)
  広沢の中の家 │
         └繭

 祖母…………………ふく
           広沢の下の家
           村西家の美千に仕えている