夢の城

― 登場人物 ―


仕事の話(一)
― 中 ―

主要登場人物

藤野(ふじの)美那(みな)
 玉井の市場町に住む少女。十六歳(数え年、他の登場人物も同じ)。事情があって、市場の老舗の葛餅屋「藤野屋」に預けられ、育てられている。浅梨治繁(はるしげ)の門下で唯一の女弟子でもある。牧野郷に借銭の取り立てに行っていて[桜の里(一)]、広沢家の(まり)葛太郎(かつたろう)(まゆ)を連れて帰ってきた[町に集う人びと(二)2.]
本寺(もとでらの)の(銭屋の)元資(もとすけ)
 藤野の美那と同世代で、美那・隆文(たかふみ)といっしょに浅梨(あさり)治繁(はるしげ)に剣術を学んでいる。父の得性(とくしょう)の代理として玉井の市場町の銭屋のまとめ役を務めている。さわの雇い主で、藤野の美那と鍋屋の隆文とさわを牧野郷に派遣した。
(つかさ)屋の匡修(まさなが)
甲子(かっし)屋の史晋(ふみみち)
志多(しだ)屋の理禎(まさただ)
 いずれも本章が初登場。町で倉を持っている銭屋の主人たちである。
時次(ときじ)
雪次(ゆきじ)
小琴(おごと)
小綾(こあや)
笹丞(ささのじょう)
 やはり本章が初登場で、倉を持たない銭屋の主人たちである。時次と雪次、小琴と小綾は組になって仕事をしている。
得性(とくしょう)
 世親寺の僧侶。玉井の町の金融業者の総まとめ役で、ふだんは実務は息子の元資に委ねている。世親寺は玉井春野家の菩提(ぼだい)寺で、この地方でいちばんステイタスの高い寺である(寂れてるけど)。
鍋屋の隆文(たかふみ)
 市場町に住んでいて、浅梨(あさり)治繁(はるしげ)の現在の弟子の中ではいちばん古い弟子である。藤野の美那といっしょに牧野郷へ借銭の取り立てに行った[桜の里(一)]
銭屋のさわ
 藤野の美那の友だちの一人。巣山郡出身らしい。本寺の元資の店で働いている[桜の里(一)]

話題としてのみ登場する人物

牧野興治(おきはる)治部大輔(じぶのたいゆう)
 牧野郷の郷名主だった人物。玉井春野家の基礎を築くのに功績のあった武将の一人だが、玉井春野家二代めの正勝(まさかつ)の没後に弟の定範(さだのり)がその地位を継ごうとしたのに反対し、決起した。これが「牧野の乱」または「牧野様の義挙」と呼ばれる事件である。定範側に味方した巣山郡の柴山康豊(やすとよ)に破れ、処刑されたが、いまだに牧野郷の村人たちの信望を集めている。
広沢三家
(まり)(広沢の上の家)
葛太郎(かつたろう)(まゆ)(広沢の中の家)
 興治が牧野郷を支配していた時代、興治は巣山から人びとを呼びよせ、自分の村に入植させた。しかし、牧野郷の村人たちは巣山の人びとを軽蔑し、嫌っていたため、その多くが村に定着しなかった。広沢三家はそのなかで最後まで残った三家族であるが、やはり村人には軽蔑され、不信感を持たれている[桜の里(四)下]。毬、葛太郎、繭の三人はその広沢三家の子どもたちで、牧野郷と隣の森沢郷が借銭を返せなくなったため、人質として市場町に連れてこられ、藤野の美那の家(藤野屋)に落ち着いた[町に集う人びと(二)2.]。なお、柿原党の手先としてやってきて村西屋敷に滞在していた中原範大(のりひろ)のところに毬が連れて行かれたときには、葛太郎が危険を冒して奪い返しに行き[桜の里(四)3.]、これが美那・隆文・さわと広沢三家の子どもたちとの出会いのきっかけとなった
柴山康豊(やすとよ)兵部少輔(ひょうぶのしょうゆう)
 定範政権の下で巣山代官を務める。まだ少年のころに代官の地位を受け継ぎ、「牧野の乱」に際しては定範側に味方して介入して牧野興治を処刑した。市場町や牧野郷の人びとには酷薄な男と認識されている。
森沢荒之助(あらのすけ)
 牧野の隣郷 森沢 の郷名主。牧野興治は伯父にあたる[牧野家・森沢家]。まだ少年だったころに牧野の乱に参加したが、興治は捉えられて処刑され、父は重傷を負って亡くなり、それ以来、川中村の明徳教寺(めいとくきょうじ)に引きこもって生活していた。美那・隆文・さわの三人はこの荒之助から「牧野の乱」事件の内情をきいている[桜の里(六)4.]。このとき、さわから「(広沢家の)毬を見殺しにするつもりか」というようなことを言われ[桜の里(六)5.]たからか、その毬が中原範大(のりひろ)に襲われて殺されそうになったとき、弓で範大を射殺して毬を救い、ついでにこの三人のアリバイを証明した[桜の里(七)5.]
森沢為順(ためより)判官(はんがん)
 荒之助の父[牧野家・森沢家]。牧野興治(おきはる)の親友で、ともに玉井春野家を助けた仲間でもあった。「牧野の乱」に参加し、荒之助によると戦闘で負傷して「乱」後まもなく亡くなったが、その事実は外部には伏せられていた[桜の里(六)4.]。時次は「乱」後も為順が健在だったと思っているから、「判官様がそんな無道を許されるはずがない!」などと発言したようだ。なお「判官」はほんらいは朝廷の京都守備隊(検非違使(けびいし))の第二次官の職位である。
中原克富(かつとみ)=酒屋の克四(かつし)
中原範大(のりひろ)安芸守(あきのかみ)
 克富は玉井の城下町のすぐ北に隣接する中原郷の名主で、範大はそのただ一人の息子であった。克富は、「酒屋の克四」と呼ばれた市場の酒売りだったが、先代の名主の娘と結婚してこの村の名主となった[中原家]。村の地侍の長野雅一郎(まさいちろう)雅継(まさつぐ))と牧野から脱出してきた村西兵庫助(ひょうごのすけ)一党に殺された(村西兵庫自身は参加していない)[桜の里(八)5.]。範大は、これより前に、自分たちに不利な証言をしようとした広沢の毬を殺そうとして森沢荒之助に殺されている[桜の里(七)5.]。なお、この前に広沢の毬を自分の寝床に連れてこさせたのは、長野雅一郎や村西兵庫助のおだてに乗ったのではなく、基本的には自分の意志である(範大が希望したのは広沢の下の家のふくだったが)[桜の里(三)2.]
長野雅継(まさつぐ)雅一郎(まさいちろう)
 中原村の貧しい地侍(小地主 兼 武士)。「雅一郎」がもともとの名で、中原村の先代の名主の名(吉継)から一字を借用して「一郎雅継」と名のることがある。ここで問題になっている雅一郎の「悪行」とは、じつは藤野の美那と争った[春の朝]ことをめぐるものである。
村西兵庫助(ひょうごのすけ)
 牧野郷の中で柿原党に近い立場をとる数少ない村人たちのリーダー格の男。「兵庫助」が官名なのか名まえなのかよくわからない。多くの村人が広沢三家を白眼視するなか、困っていた広沢三家に救いの手をさしのべたことがある[桜の里(三)5.]
柿原忠佑(ただすけ)
柿原党
 柿原忠佑は現在の守護代(守護大名)春野定範(さだのり)の正妻の父[春野家、柿原家]で、定範政権の有力者である。この柿原忠佑が率いる新興金融集団が「柿原党」で、町の銭屋たち(ここで話をきいている連中)のライバルにあたる。
坂戸(さかど)の長者
 市場町の自治会幹部の一人。藤野の美那の隣の駒鳥屋のおよしの兄にあたるらしい。
駒鳥屋のおよし
 藤野の美那の隣の駒鳥屋の主人の妻、美那の親友のあざみの母。美那たち町の銭屋の使者と中原・長野らの柿原側の使者が対立していた夜、駒鳥屋に牧野郷の使者が訪ねてきた[桜の里(三)5.]
井田小多右衛門(こだえもん)
 村西兵庫助の仲間の一人。
浅梨(あさり)治繁(はるしげ)左兵衛尉(さひょうえのじょう)
 もと春野家の重臣で、現在は隠退していて剣術を教えている。鍋屋の隆文と藤野の美那がこの治繁の弟子である。

玉井春野家関係者等の系図

玉井春野家(三郡守護代家)と柿原家

正興─────┬正勝────────┬那世
 民部大輔  │ 民部大輔     │ 姉姫、深雪の方
 玉井春野家 │ 玉井春野家    │
 初代    │ 第二代      ├正稔
 大民部   │ 小民部      │ 民部少輔、幼名:信千代丸
       │          │
       └定範        └美那
         越後守        妹姫
         現在の三郡守護代
         ‖
         ‖
柿原忠佑───┬田山の方(千草姫)
 大和守   │ (定範の正妻)
 竹井郡代官 │
 柿原郷名主 └柿原範忠
 柿原党総帥   主計頭
         竹井代官代

牧野家(牧野郷名主)と森沢家(森沢郷名主)

┌牧野興治─────芹丸
│ 治部大輔
│ 治部様
│ 牧野郷名主

└興治の妹
  ‖───────森沢荒之助
 森沢為順
  判官
  森沢郷名主

桧山家(港の名主)

 桧山興孝─────桃丸(幼名)
  織部正
  港の名主

杉山家(定範政権評定衆)

 杉山信惟─────宣十郎
  左馬允

浅梨家

 浅梨治繁     鍋屋の隆文
  左兵衛尉    藤野の美那
          銭屋の元資
          車屋の丈治 らの剣術の師匠

柴山家(巣山郡代官)

 柴山時豊─────興豊────┬勝豊────────弥勒丸
  兵部大輔     兵部大輔 │ 兵部大輔      勝豊の幼い遺子
  巣山郡代官    巣山郡代官│ 巣山郡代官
                │ 狩猟中に事故死
                │
                └康豊
                  兵部少輔
                  巣山郡代官

中原家(中原郷中原村、中原郷名主家)・立岡家

 中原吉継────┬茂
  令史     │ 吉継の長女
  中原郷名主  │ ‖────────中原範大
  中原村在住  │中原克富       安芸守
         │ 造酒        幼名:十郎丸
         │ 現在の中原郷名主
         │ 町の酒屋出身
         │
         └宣
           吉継の次女
           ‖────────立岡拓実
          立岡拓実の父     府生

広沢三家(牧野郷川上村)

 広沢勝吉
  広沢の上の家
  ‖──────┬美那
 木美      │ 広沢の美那
         │
         └毬
           広沢の中の家で
           育てられている

 加恵──────┬葛太郎(葛太)
  広沢の中の家 │
         └繭

 祖母…………………ふく
           広沢の下の家
           村西家の美千に仕えている