夢の城

― 登場人物 ―


仕事の話(一)
― 下 ―

主要登場人物

藤野(ふじの)美那(みな)
 玉井の市場町に住む少女。十六歳(数え年、他の登場人物も同じ)。事情があって、市場の老舗の葛餅屋「藤野屋」に預けられ、育てられている。浅梨治繁(はるしげ)の門下で唯一の女弟子でもある。牧野郷に借銭の取り立てに行っていて[桜の里(一)]、借銭の返済が遅れる間の人質という形式で、広沢家の(まり)葛太郎(かつたろう)(まゆ)を連れて帰ってきた[町に集う人びと(二)2.]
得性(とくしょう)
 世親寺の僧侶。玉井の町の金融業者の総まとめ役を勤める。ふだんは実務は息子の元資に委ねているが、今回の話し合いには自ら出席し、司会を担当している[仕事の話(一)中]
本寺(もとでらの)の(銭屋の)元資(もとすけ)
 藤野の美那と同世代で、美那・隆文(たかふみ)といっしょに浅梨(あさり)治繁(はるしげ)に剣術を学んでいる。父の得性(とくしょう)の代理として玉井の市場町の銭屋のまとめ役を務めている。さわの雇い主で、藤野の美那と鍋屋の隆文とさわを牧野郷に派遣した[何をなすべきか(二)]。「本寺の〜」とは、世親寺の僧である得性が経営している店という意味のようだ。
(つかさ)屋の匡修(まさなが)甲子(かっし)屋の史晋(ふみみち)志多(しだ)屋の理禎(まさただ)
 町で倉を持っている銭屋の主人たち[仕事の話(一)中]。牧野・森沢両郷への借銭借米の減免については、匡修と理禎が慎重論、史晋が賛成論のようだ。
時次(ときじ)雪次(ゆきじ)
小琴(おごと)小綾(こあや)
笹丞(ささのじょう)
 倉を持たない銭屋の主人たち[仕事の話(一)中]。零細な個人企業家である。市場町で銭屋として活動することが許されているのは、本寺の元資・司屋の匡修以下、ここに出てくる人たちだけで、それ以外の業者は、これらの銭屋と無関係に仕事をすることはできない。時次と雪次、小琴と小綾は組になって仕事をしている。借銭借米の減免については、時次・雪次が積極論、小琴・小綾は慎重論のようだ。笹丞の考えはわからない。
鍋屋の隆文(たかふみ)
 市場町に住んでいて、浅梨(あさり)治繁(はるしげ)の現在の弟子の中ではいちばん古い弟子である。藤野の美那といっしょに牧野郷へ借銭の取り立てに行った[桜の里(一)]
銭屋のさわ
 藤野の美那の友だちの一人で、牧野郷へは隆文・美那といっしょに使者として行った。本寺の元資の店で働いている[桜の里(一)]
(まり)葛太郎(かつたろう)(まゆ)(繭は話題としてのみの登場)
 藤野の美那・隆文・さわが牧野郷から「人質」として連れてきた子どもたち。現在は藤野屋(美那が暮らしている葛餅の老舗)に預けられている。「広沢三家」という家の出身で、牧野村では蔑視されていた。藤野屋の主人の(かおる)が、三人を預かるときに「繭さんはべつにして、毬さんと葛太郎さんには働いていただきますよ。もう大人なんですから」と言い[町に集う人びと(二)2.]、葛太郎はそれを気にしていた[町に集う人びと(二)5.]。なお、葛太郎と繭は兄妹だが、毬と葛太郎はほんとうの姉弟ではない(何らかの血縁関係があるかどうかは不明)。
橿助(かしすけ)
 市場町の葛餅屋の老舗 藤野屋 (藤野の美那が養われている店でもある)の使用人頭。味覚の衰えを理由に引退を決意している[桜の里(三)4.]

話題としてのみ登場する人物

安総(あんそう)
 藤野の美那・隆文・さわが牧野郷で出会った尼僧。牧野郷川上村の村長の娘で、牧野郷・森沢郷の合同の寄合では、議長を務めた儒者 中橋渉江(しょうこう) の補佐役を務めていた。美那と同年代らしく、いっしょに蕎麦粉で餅をこねたりしていた[桜の里(八)1.]。藤野の美那ら一行が町に帰る際に、「こんな貧しい村ですが、村の者たちはがんばっています。少しでもここを暮らしやすい村にしようとがんばっています。……少しでも暮らしが楽になるようにみんなでがんばってきたんです。そうやって作ったものをできるだけ村の人自身のものにできるよう、町の方がたにはお手伝い願いたいのです」と借銭の減免を訴えかけた[桜の里(九)]
(広沢の)繭
 広沢の葛太郎の妹(「主要登場人物」の項参照)。
巣山の柴山
 柴山兵部少輔(ひょうぶのしょうゆう)康豊(やすとよ)。春野定範(さだのり)政権下で巣山郡代官を務める。まだ若い。春野定範が守護代(守護大名)に就任しようとしたときに起こった「牧野の乱」を鎮圧した。そのとき、玉井から巣山への撤兵の条件として、「城館から柴山に年ごとに一千石を下げ渡す」ことを約束し、それを歳幣(さいへい)と称している[町に集う人びと(二)3.]
治部(じぶ)
 牧野治部大輔(じぶのたいゆう)興治(おきはる)。牧野郷の郷名主だった人物で、牧野郷を市場町の協力も得て大々的に開拓した。現在の守護代である春野越後守(えちごのかみ)定範(さだのり)の守護代就任に反対して決起し、敗れて殺された。この事件は一般に「牧野の乱」と呼ばれているが、匡修(まさなが)はこの件を「義挙」と呼び、他人にもそう呼ばせないと気がすまないようだ[仕事の話(一)中]
柿原党
柿原忠佑(ただすけ)大和守(やまとのかみ)、「柿原の爺さん」
 玉井三郡の一つ竹井郡に本拠地を置く新興金融集団。守護代 春野定範 の正妻の父である柿原忠佑を総帥とする。匡修が「柿原の爺さん」と呼んでいるのがこの忠佑である。町の銭屋に押さえられた玉井郡の町や村への勢力拡張に努めているらしい。牧野郷では、柿原党の使者として来ていた長野雅一郎(まさいちろう)が、牧野郷から町の銭屋への返済を妨害するために一部の村人とともに郷の備蓄米を焼いた[桜の里(六)1.]
中原の名主の息子、酒屋の克四(かつし)
 玉井の町に隣接している中原郷の郷名主 中原克富(かつとみ) はもともと市場町の酒売りだった[中原家]。市場にいたころは陽気な男で人気者だったらしい[町に集う人びと(二)1.]。郷名主となり、柿原党に協力して、自分の一人息子 範大(のりひろ) を地侍の長野雅一郎とともに牧野郷へ派遣した[桜の里(二)上]。しかし、牧野郷での任務には失敗し、範大は寄合の場で自分たちに不利な証言をしていた広沢の毬を殺そうとして逆に殺された[桜の里(七)5.]。その後、克富(もとの克四)も、任務に失敗して行き場を失った長野雅一郎らに殺された[桜の里(八)4.]
小森健嘉(たけよし)式部大夫(しきぶだゆう)
 春野定範政権下で評定衆(ひょうじょうしゅう)(家老に相当する)筆頭を勤める家臣。三郡内の人びとの困窮に直面して、三郡の一つ竹井郡で一揆を起こさせ、その要求に応じるかたちで徳政(強制的債権放棄)を実施しようと画策している[何をなすべきか(一)上]
越後守(えちごのかみ)
 春野定範(さだのり)。玉井・竹井・巣山三郡守護代、つまりこの地域の守護大名である。
(かおる)、(藤野屋の)おかみさん
 藤野屋を経営する女の人で、藤野の美那の養親でもある。毬と葛太郎に、もう大人なのだから働いてもらうと言った[町に集う人びと(二)2.]
(駒鳥屋の)あざみ
 藤野屋の隣家の娘で、藤野の美那の親友。

玉井春野家関係者等の系図

玉井春野家(三郡守護代家)と柿原家

正興─────┬正勝────────┬那世
 民部大輔  │ 民部大輔     │ 姉姫、深雪の方
 玉井春野家 │ 玉井春野家    │
 初代    │ 第二代      ├正稔
 大民部   │ 小民部      │ 民部少輔、幼名:信千代丸
       │          │
       └定範        └美那
         越後守        妹姫
         現在の三郡守護代
         ‖
         ‖
柿原忠佑───┬田山の方(千草姫)
 大和守   │ (定範の正妻)
 竹井郡代官 │
 柿原郷名主 └柿原範忠
 柿原党総帥   主計頭
         竹井代官代

牧野家(牧野郷名主)と森沢家(森沢郷名主)

┌牧野興治─────芹丸
│ 治部大輔
│ 治部様
│ 牧野郷名主

└興治の妹
  ‖───────森沢荒之助
 森沢為順
  判官
  森沢郷名主

桧山家(港の名主)

 桧山興孝─────桃丸(幼名)
  織部正
  港の名主

杉山家(定範政権評定衆)

 杉山信惟─────宣十郎
  左馬允

浅梨家

 浅梨治繁     鍋屋の隆文
  左兵衛尉    藤野の美那
          銭屋の元資
          車屋の丈治 らの剣術の師匠

柴山家(巣山郡代官)

 柴山時豊─────興豊────┬勝豊────────弥勒丸
  兵部大輔     兵部大輔 │ 兵部大輔      勝豊の幼い遺子
  巣山郡代官    巣山郡代官│ 巣山郡代官
                │ 狩猟中に事故死
                │
                └康豊
                  兵部少輔
                  巣山郡代官

中原家(中原郷中原村、中原郷名主家)・立岡家

 中原吉継────┬茂
  令史     │ 吉継の長女
  中原郷名主  │ ‖────────中原範大
  中原村在住  │中原克富       安芸守
         │ 造酒        幼名:十郎丸
         │ 現在の中原郷名主
         │ 町の酒屋出身
         │
         └宣
           吉継の次女
           ‖────────立岡拓実
          立岡拓実の父     府生

広沢三家(牧野郷川上村)

 広沢勝吉
  広沢の上の家
  ‖──────┬美那
 木美      │ 広沢の美那
         │
         └毬
           広沢の中の家で
           育てられている

 加恵──────┬葛太郎(葛太)
  広沢の中の家 │
         └繭

 祖母…………………ふく
           広沢の下の家
           村西家の美千に仕えている