夢の城

― 登場人物 ―


町に集う人びと(二)
― 1. ―

主要登場人物

駒鳥屋のあざみ
 市場町の織物屋の娘。隣の葛餅屋 藤野屋 の養女 美那 とは幼い頃からの知り合いである。もちろん美那の育ての親の薫とも知り合いだ。水鶏(くいな)屋のさと、銭屋のさわ、鋳物屋のみやと友だち。
駒鳥屋のおよし
 あざみの母。隣家の藤野屋の薫と美那のことを気にかけている。
池原弦三郎(げんざぶろう)
 若い武士。若いけれど、玉井三郡の一つ竹井郡の池原郷の名主である。この物語の始まる前の年、村が出水で大きな被害を受けたため、年貢その他の減免などの陳情のために玉井の町に出てきている。町では評定衆筆頭の小森健嘉(たけよし)の世話をうけ、そのかわりに市場や浅梨屋敷の内情をに報告することになっている。一昨々日、世親(せいしん)寺で水鶏屋のおさとと会った[町に集う人びと(一)下]
木村範利(のりとし)大炊助(おおいのすけ)
 若い武士で、池原弦三郎の同僚。気位が高そうである[町に集う人びと(一)上]
小森健嘉(たけよし)式部大夫(しきぶだゆう)
 春野定範の下で評定衆(家老に相当する)筆頭を務める。自分の屋敷に有力者の若い武士を集めている[町に集う人びと(中)]。竹井郡でわざと一揆を起こさせて、それに応えるというかたちをとって徳政(強制的な債権放棄政策)を行おうとしている。この情報と、柿原忠佑がその徳政を利用して利益を上げようとたくらんでいるという情報が、市場や浅梨屋敷に漏洩することを警戒している。一昨々日、池原弦三郎から情報が漏れていないと告げられ、安心していたのだが……[町に集う人びと(一)中]

話題としてのみ登場する人物

藤野(ふじの)美那(みな)
 玉井の市場町に住む少女。十六歳(数え年、他の登場人物も同じ)。事情があって、市場の老舗の葛餅屋「藤野屋」に預けられ、育てられている。あざみの隣の家の女の子である。浅梨治繁(はるしげ)の門下で唯一の女弟子でもある。牧野郷に借銭の取り立てに行っていて[桜の里(一)]、この日の朝、広沢家の三人の子どもを人質として引き連れ、牧野郷を出発している[桜の里(九)]
(銭屋の)さわ
 町の銭屋で働いている少女。藤野の美那、駒鳥屋のあざみ、水鶏屋のさと、鋳物屋のみやと友だちで、藤野の美那といっしょに浅梨治繁について剣術を学んでいる元資(もとすけ)はさわの雇い主である。
浅梨(あさり)さま
浅梨さまのいちばん上のお弟子
 浅梨治繁(はるしげ)は藤野の美那の剣術の師匠で、そのいちばん上の弟子は鍋屋の隆文(たかふみ)である。隆文は銭屋のさわ・藤野の美那といっしょに牧野郷に貸し銭の取り立てに行っている[桜の里(一)]。なお、ここであざみとおよしの話に出てくる狐火事件は[桜の里(七)2.]。また、浅梨治繁はかつて「牧野の乱」で越後守(えちごのかみ)定範(さだのり)と敵対したことがあり、小森健嘉はその浅梨屋敷の内情を探るために池原弦三郎を治繁の弟子として送りこんでいる[海の向こうから来た男]
中原造酒(みき)克富(かつとみ)、酒屋の克四(かつし)
「前の名主の娘さん」
 玉井の町の北に隣接する中原郷中原村の郷名主。市場の酒屋出身で、中原郷の前名主の娘 (しげ) と結婚し、名主となった[中原家・立岡家]。村の地侍 長野雅一郎(まさいちろう) と、牧野郷川上村から逃れてきた大木戸九兵衛(くへえ)・井田小多右衛門(こだえもん)に殺害された[桜の里(八)4.]。この中原村では、春先、藤野の美那が長野雅一郎と争いを起こしたことがある[春の朝]
中原克富殺害事件の犯人たち
 中原村の地侍で、克富の命令で牧野郷に派遣されていた長野雅一郎(まさいちろう)と、雅一郎とともに牧野郷の備蓄米を焼いたことが発覚し、村を逃げ出した大木戸九兵衛(くへえ)と井田小多右衛門(こだえもん)の合計三人である。行動をともにしていた牧野郷の村人 村西兵庫(ひょうご)はこの殺害事件には加わっていない[桜の里(八)4.]。雅一郎が克富から言い渡された役目は、柿原党のために牧野郷から町の銭屋への借銭返済を妨害することで[桜の里(二)上]、克富・雅一郎主従と柿原党の橋渡し役は村西兵庫が務めた[桜の里(二)下]。克富の息子 範大(のりひろ) の暴走で役目を果たすことに失敗し、行き場に困って中原郷乗っ取りを策し、名主殺害に及んだのである[桜の里(八)3.]。なお、あざみとおよしは、春先に藤野の美那がトラブルを起こした相手がこの事件の犯人であることは知らない。
藤野屋の(かおる)
 藤野の美那の養い親。葛餅の店 藤野屋 (駒鳥屋の隣家)を一人で切り盛りしている。
(牧野郷に行った)柿原党の使者
呼び入れた村人
 中原克富の息子の範大と、範大に従って行った長野雅一郎の二人。この二人を呼び入れた村人は村西兵庫・大木戸九兵衛・井田小多右衛門の三人[桜の里(二)下]。「証人の童女」(広沢の毬)を斬り殺そうとして殺されたのは中原範大[桜の里(七)5.]
証人の童女
 広沢の(まり)。備蓄米の隠し倉庫に隠れていて、長野雅一郎と村西兵庫ら三人の村人が備蓄米に火をつけたのを目撃していた[桜の里(六)5.]。そのことを翌朝の寄合で証言していたところ、中原範大が乱心し、いきなり毬を刀で襲った[桜の里(七)5.]。範大が毬を襲ったのは、備蓄米事件を暴露されたからと言うより、それ以前に寝床に毬を呼びよせていかがわしい行為に及びかけて毬に逃げられたこと[桜の里(三)3.]をふいに思い出したからのようだ。
(中原村の)拐かされかけた娘
 坂口のはるのことと思われる。中原村の若い地侍 坂口の古左兵衛(こさへえ) の妹。ただ、長野雅一郎らが誘拐しようとしたわけではなく、はるが中原克富に追い回されていたところに雅一郎ら(「浪人ども」)が乱入してきたのである[桜の里(八)4.]
柿原忠佑(ただすけ)大和守(やまとのかみ)、入道
 守護代(守護大名)春野定範(さだのり)の正妻の父[春野家]。竹井郡に本拠地を置く新興金融集団「柿原党」の総帥。柿原党は、弦三郎の言うように、取り立てが厳しいことで知られているらしい。正式に僧になっているかどうかは不明だが、中原村に自分の寺を造営して新しい春野家の菩提寺(現在は世親寺)にしようと画策していると言われる[町に集う人びと(一)上]
中原範大(のりひろ)安芸守(あきのかみ)
 中原克富の息子。牧野郷の人たちが町の銭屋に借銭を返済するのを妨害するために、父克富によって派遣されていた。しかし、状況に対応できず、父のまねをして自分の寝所に女の子(招いたのは広沢の下の家のふく、実際に来たのは広沢の上の家の毬)を呼んで逃げられたりし、心理的に追いつめられて広沢(の上の家)の毬を殺害しようとして逆に殺された。父に溺愛され、守護代(守護大名)春野定範(さだのり)に元服の儀式を執行してもらったという[町に集う人びと(一)上]。なお、備蓄米に火をつけた事件には範大は直接には関わっていない。
越後守(えちごのかみ)
 春野定範(さだのり)。玉井・竹井・巣山三郡守護代、つまりこの地方の守護大名、要するに武士のなかでいちばんえらい人。小森健嘉、池原弦三郎、中原父子などはみなこの定範の直属の臣下である――少なくとも形式上は。
韃靼(だったん)
 モンゴルのこと。13世紀の「蒙古襲来」で北九州・中国地方に攻め寄せた。ちなみに、この時代にはすでに中国王朝は(みん)に変わっているはずである。
公方(くぼう)
 室町将軍のこと。
大松十四郎(じゅうしろう)
 春野定範の若い家臣らしい。小森健嘉の屋敷に出入りしている[町に集う人びと(一)上]
杉山信惟(のぶただ)左馬允(さまのじょう)
信惟の息子
 評定衆。玉井春野家の初代 大民部正興(まさおき) に仕えた老将で、当時の同僚が「牧野の乱」事件に加担して処刑されたり隠退したりしたのに対し、一人、体制側に残った。そのときの経緯から、牧野郷・森沢郷の人びとを擁護し、この二郷の村人からも頼りにされている。中原範大乱心事件の報告もまずこの信惟にもたらされた[桜の里(八)1.]。なお、この事件の前に、定範の安濃詣での際に、息子の宣十郎(せんじゅうろう)とともに同行した[安濃詣で(二)]
(弦三郎が思い起こしている)「あの娘」
 水鶏(くいな)屋のさとのこと。市場町の宿屋「水鶏屋」で働いている。藤野の美那、駒鳥屋のあざみ、銭屋のさわ、鋳物屋のみやと友だちの少女。世親寺で弦三郎とデートした[町に集う人びと(一)下]。弦三郎が思い出しているのはそのときのことらしいが……。

玉井春野家関係者等の系図

玉井春野家(三郡守護代家)と柿原家

正興─────┬正勝────────┬那世
 民部大輔  │ 民部大輔     │ 姉姫、深雪の方
 玉井春野家 │ 玉井春野家    │
 初代    │ 第二代      ├正稔
       │          │ 民部少輔、幼名:信千代丸
       │          │
       └定範        └美那
         越後守        妹姫
         現在の三郡守護代
         ‖
         ‖
柿原忠佑───┬田山の方
 大和守   │ (定範の正妻)
 竹井郡代官 │
 柿原郷名主 └柿原範忠
 柿原党総帥   主計頭
         竹井代官代

牧野家(牧野郷名主)と森沢家(森沢郷名主)

┌牧野興治─────芹丸
│ 治部大輔
│ 治部様
│ 牧野郷名主

└興治の妹
  ‖───────森沢荒之助
 森沢為順
  判官
  森沢郷名主

桧山家(港の名主)

 桧山興孝─────桃丸(幼名)
  織部正
  港の名主

杉山家(定範政権評定衆)

 杉山信惟─────宣十郎
  左馬允

浅梨家

 浅梨治繁     鍋屋の隆文
  左兵衛尉    藤野の美那
          銭屋の元資
          車屋の丈治 らの剣術の師匠

柴山家(巣山郡代官)

 柴山時豊─────興豊────┬勝豊────────弥勒丸
  兵部大輔     兵部大輔 │ 兵部大輔      勝豊の幼い遺子
  巣山郡代官    巣山郡代官│ 巣山郡代官
                │ 狩猟中に事故死
                │
                └康豊
                  兵部少輔
                  巣山郡代官

中原家(中原郷中原村、中原郷名主家)・立岡家

 中原吉継────┬茂
  令史     │ 吉継の長女
  中原郷名主  │ ‖────────中原範大
  中原村在住  │中原克富       安芸守
         │ 造酒        幼名:十郎丸
         │ 現在の中原郷名主
         │ 町の酒屋出身
         │
         └宣
           吉継の次女
           ‖────────立岡拓実
          立岡拓実の父     府生

広沢三家(牧野郷川上村)

 広沢勝吉
  広沢の上の家
  ‖──────┬美那
 木美      │ 広沢の美那
         │
         └毬
           広沢の中の家で
           育てられている

 加恵──────┬葛太郎(葛太)
  広沢の中の家 │
         └繭

 祖母…………………ふく
           広沢の下の家
           村西家の美千に仕えている