![]() |
||||||||
テキスト&フォト&イラスト by キム・パプコ | ||||||||
第21回9月号 762平方キロメートルのギャラリー | ||||||||
![]() 日比野克彦 「明後日(あさって)新聞社文化事業部」 @莇平(あざみひら)集落・旧莇平小学校(松代町) |
||||||||
いやー、ちょっと気分転換のつもりで出かけただけなんですけど、贅沢気分で帰ってきました。一泊二日で「大地の芸術祭〜越後妻有アートトリエンナーレ2003」を観てきたのです。新潟県、越後妻有(つまり)地区の6市町村(十日町市、川西町、津南町、中里村、松代町、松之山町、)の里山を舞台に、現代アートの展示を繰り広げたイベントです。前から気にはなってたのですが、8月に新潟へ旅するっていうのはどうなの?しかも、どの町もガイドブックに載ってないじゃない!としぶりつつ、重い腰を上げたときには9月。最終日を含む日程となってしまいました。
ところで、2回目の開催となる今回、新たに建築されたという施設は個性的なものでした。松之山町の“森の学校キョロロ”は潜水艦みたいな外観で、冬場(平均積雪5m;過去最大30m超!)は雪の中から展望塔がニョロリと突き出たようになり、中からはガラス越しに積雪量が見れるんだとか。松代では、山中に設置された作品を観賞しつつふもとを眺めると、国際的な建築家集団MVRDVによる “まつだい雪国文化村センター”が、そこだけ未来都市のようにポッカリと存在。キューブリックやタルコフスキー、ジャック・タチにも見せたくなるよーな建造物でした。そんなものも含め、青々とした棚田が目に楽しい田園風景の中で互いに引き立て合っていることが多く、面白い視覚効果を生んでましたよ。 地域住民の理解を得て、と聞いてたけど、時折、パスポートチケットのスタンプ集めにのみ足を運んだと思われる地元の人が、「わからんな〜。んー、わからん」とつぶやきながらウロついてるのもご愛嬌。短編ビデオ・インスタレーションが終日流れてるはずの共同温泉では、おじさんが慌ててナイター中継止めてくれたり(笑)。 |
||||||||
|
||||||||
あー、まだまだ色々ご紹介したいことがあるのですが、書き切れない…。私も学生だったら、「こへび隊」て呼ばれるボランティア・スタッフに加わりかったかも。せめて、次回(3年後)は夏が始まったらすぐに出かけよー。 |
||||||||
●Kim's 近況 実は、直前までこの芸術祭の内容については、ほとんど知らなかった私。参加アーティスト157組となるとあまりに掴み所がなく、ホントに遠路行く価値あるのか?と半信半疑。とりあえずは緑がいっぱいありそーだし、温泉に入れるー、という期待の方が大きかった(笑)。もっと何度もリピートしたかったなあ。最終日だったので、欲しかったグッズがほぼ売り切れだったし…。ただ、嬉しい驚きだったのは、同じツアーバスの乗客たち。都内の美術館に勤務していたとか、現在ボランティアスタッフをしている、という方たちの多いこと。道中も興味深いエピソードが聞けました。さらには「息子が出品してまして」というご夫妻のお話を聞けば、小沢剛さんのご両親!と判明して一同ビックリ。などというオマケまでついていたのでした。 *越後妻有アートトリエンナーレ2003→http://www.echigo-tsumari.jp/tsumari_html/Japanese/main.html *小沢剛「かまぼこ型倉庫プロジェクト」→http://ma-museum.com/niigata/2003/05-koya.htm(ページの中ほど) |
||||||||
|
||||||||
TOP&LINKS | 甘い生活苦 | Kim's Cinematic Kitchen | シネマ ファシスト | wann tongue | 読本 十人十色 | 映画館ウロウロ話 | 映画館イロイロ話 | GO!GO!映画館 | CAFE | BBS | ABOUT ME |