エッセイの巻


T.日常雑感 (まったくの雑感、時間があったときに更新・・・) (2024年4月20日更新) 


U.新聞に掲載の巻(2022年12月12日更新)
  一般紙新着
 専門紙

 雑誌
 (一部は記事にリンクしてあります)

 
Us 宗教関連の映画のエッセイ・リスト(2018.6.27更新)

V.『日本文化研究所所報』の巻  

W.『東京大学宗教学年報』(別冊)の巻(2016.10.26更新)

X.『拳生』(東京大学少林寺拳法OB会誌)の巻 

Y.その他の巻

  
<「師」をめぐる三部作>+α

  <「理解」という名の「誤解」>シリーズ

    最近の研究室あれこれ(1980年)
  
  アラカルト




U.新聞に掲載の巻
a.一般紙

年月日 新聞 見出し
 2022.10.26 毎日新聞   旧統一教会、解散請求視野 宗教の実情、考慮を
 2022.6.27  信濃毎日新聞 松本サリン事件28年 現代に問うものは(下)避ける判断力養う教育を 
2018.4.23  読売新聞 学生、宗教に親近感増す 
2015.3.21 徳島新聞  許容の境界考えよう(中国新聞ほかに同様の記事。共同配信)
2015.3.20  読売新聞  実態直視し危険性判断
2011.9 共同通信配信 宗教文化士について
2010.4.5 毎日新聞 宗教文化士制度を構想
2009.6.26 東京新聞 映画で学ぶ現代宗教
2007.07.23 日本教育新聞 「宗教文化教育」の視点を
2002.08.05 読売新聞 (靖国問題を考える)民俗信仰重視した施設に
2002.01.07 産経新聞 グローバリゼーション下の宗教
2001.12.28 読売新聞 身近なタブーに関心
2000.03.20 毎日新聞 「ハイパー宗教」の出現
1999.10.14 読売新聞 庭野日敬氏と戦後新宗教
1999.05.01 産経新聞 21世紀へ残す本残る本<下> 『明治改暦』
1999.04.24 産経新聞 21世紀へ残す本残る本<中> 『日本語の文法を考える』
1999.04.17 産経新聞 21世紀へ残す本残る本<上>『内村鑑三日録
1998.06:10 毎日新聞 宗教団体の情報公開
1998.05.30 読売新聞 「心の癒し」新潮流も
1994.01.25 読売新聞 東アジアの若者、新宗教に好奇心
1993.05.25 読売新聞 「生きた宗教教育」求めて
1993.02.03 朝日新聞 学生、超常現象に高い関心
1993.01.18 東京新聞 社会学的立場で分析、理解へのかぎを提示
1991.11.07 読売新聞 「警戒信号」発する新宗教
1990.03.15 東京新聞 少数派の拠り所
1990.03.08 東京新聞 好奇心の行方
1990.03.01 東京新聞 宗教は“アブナイ”か
1988.10.13 読売新聞 上海日中青年フォーラムからB宗教
1988.04.18 読売新聞 「日本文明」への視点
1987.11.13 読売新聞 盛大に広げよう日中青年の交流
1987.06.05 読売新聞 宗教ブームを考える 5
198706.04 読売新聞 宗教ブームを考える 4
1987.06.03 読売新聞 宗教ブームを考える 3
1987.06.02 読売新聞 宗教ブームを考える 2
1987.06.01 読売新聞 宗教ブームを考える 1
198512.21 毎日新聞 宗教の多様性と人権問題

【この頁のトップに】


b.専門紙

年月日 新聞名 見出し
 2018.8.29  中外日報  教訓がいかされないメディア
 2016.9.16  中外日報  信仰
 2016.9.9  中外日報  右脳の世界
 2016.9.2  中外日報  意識の研究
 2016.8.26  中外日報  宗教と化学
2016.6.10 中外日報  若者の宗教意識はどう変わったか―20年間の全国調査から
2015.9.30 中外日報 宗教を創始した女性たち
2009.11.14 キリスト新聞 「映画の中の宗教文化」という発想
2002.4〜2003.4 中外日報 「IT時代の宗教を考える」(連載)のコーディネイト
2000.11 仏教タイムス 仏教系新宗教の登場の意味
1999.01.03 中外日報 世代交代が進む新宗教
1997.01.07 中外日報 グローバルな視点から把握
1994.07.21 中外日報 世俗化の流れに歯止め
1993.10.15 仏教タイムス 仏教学、宗教学その未来図
1993.01.01 新宗教新聞 新宗教に迫り来る二つの試練
1993 仏教タイムス 若者論を比較してみると
1991.01.30-02.12 中外日報 近未来の宗教(1)〜(10)
1990.10.25 仏教タイムス “忍善”のこれから
1988. 中外日報 社会は鏡
1988.11.28 中外日報 教祖の味わい(月曜随筆10)
1988.11.21 中外日報 面白四半分(月曜随筆9)
1988.11.14 中外日報 死の情報(月曜随筆8)
1988.11.07 中外日報 縮小的拡大(月曜随筆7)
1988.10.17 中外日報 数えられない信者(月曜随筆6)
1988.10.03 中外日報 本音(月曜随筆5)
1988.09.26 中外日報 試練のジュニア(月曜随筆4)
1988.09.19 中外日報 やらずぶったくり(月曜随筆3)
1988.09.12 神社新報 ハッピー信仰の彼方(新宗教を考へる3)
1988.09.12 中外日報 睨み合い(月曜随筆2)
1988.09.09 中外日報 宗教家の世襲制
1988.09.05 中外日報 新機種もどき(月曜随筆1)
1988.09.05 中外日報 寂しいつながり
1988.09.05 神社新報 警鐘としての呪術ブーム(新宗教を考へる2)
1988.08.29 神社新報 「新新宗教論」の流行事情(新宗教を考へる1)
1988.07.22 中外日報 悪乗学者
1988.06.17 中外日報 バージョン・アップ
1988.05.23 中外日報 国利民福の会の教訓
1987.03.20 中外日報 コンピュータの御利益
1986.06.11 中外日報 ワープロ戦線異常あり
1986.04.14 中外日報 生真面目人間の行き所
1986.04.09 中外日報 信仰アレルギー
1985.10.16 中外日報 コンピュータ世界
1985.09.18 中外日報 瞞しのテクニック
1985.09.13 中外日報 研究の間合い
1985.09.02 中外日報 豊かな時代の宗教ブ―ム
1985.07.05 中外日報 移民ブームと韓国ブ―ム
1985.07.01 中外日報 マリー・アントワネット症候群
1985.06.10 中外日報 没個性のバリケード
1985.05.27 中外日報 鑑識眼の低下
1985.05.03 中外日報 血液型信仰の落とし穴
1985.04.15 中外日報 全体像の喪失
1984.03.26 神社新報 布教と寛容
1983.02.28 神社新報 「民族文化」を求めて

この頁のトップに

c.雑誌等

年月 雑誌名 タイトル
2015年4月 週刊東洋経済  相互理解には宗教知識が必要 
2012年2月〜7月 週刊東洋経済 世界で働くための宗教入門(全26回)
2012年3月 CANDANA no.249 ウチとソトの境界
2009年10月 在家仏教 宗教文化教育のススメ
2004年5月 在家仏教 情報リテラシーへの認識
2003年8月 そうせい 現代社会は宗教教育を必要としているか?
2000年 キリスト教年鑑2001特集・記録声明文 情報化時代の宗教
1999年4月 論座(4月号) 宗教を読み解く10冊
1985年9月 本10-9(110) 移民の血と汗―ハワイ日系人の宗教

この頁のトップに


V.『日本文化研究所所報』の巻

   「『神道事典』をどう使うか」(1994年)
  「女性の発想」 (1987年7月)
   「ウィーン大学立ち寄りの記」(1986年1月刊行)

この頁のトップに

W.東京大学宗教学年報』(別冊)の巻

   「「年報」の来し方行末」 (1992年12月執筆)
   「日本文化研究所OA革命裏話」(1986年10月執筆)
   「煙幕のかげで」(1986年2月刊行)  

    脇本平也先生を偲んで(2009年3月刊行)

この頁のトップに


X.『拳生』(東京大学少林寺拳法OB会誌)の巻
    駒場寮生エコロジー(8号,1977年)
   一億総グルメは味気ない(18号、1987年刊行)

   「変わらぬアイツ―穏やかなる五期の面々」(1992年刊行)

   「現代社会と宗教」(2012年寄稿) 

   「思い返せば我が部で最初の節目となる出来事」(2016年寄稿) 

この頁のトップに

Y.その他の巻
<a.「師」をめぐる三部作

   その1:「師の不在」(1988年9月執筆)

   その2:「師の不要」 (1989年12月13日執筆)

   その3:「師の不滅」 (1990年12月執筆)

     「情報化時代の「師」」(1994年執筆)

   「師をみつめる心」(1995年3月刊行)

 
<b.「理解」という名の「誤解」>シリーズ
「女子大通信」404,405,414,415に連載したもの

  その1 (1982年9月執筆)

  その2 (1982年10月執筆)

  その3 (1983年7月執筆)

  その4 (1983年8月執筆)

 

c.アラカルト

  終末予言の世紀末メニュー(1991年執筆・「BOX」所収)
   アンダーグラウンドの出口(1998年2月執筆・『国文学』所収)
   インターネットと宗教(2001年4月『あらきとうりょう』掲載)

  この頁のトップに