![]() |
|
|
タイトル画:武川雅寛・白井良明(ムーンライダーズ) |
2009年1月 第31回 「そのひと」&第32回「走る男」 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第31回「そのひと」 少し混み合った車内。吊革に掴まる私の前には、20代の女性が座っていた。そのひとは、若さ特有の美しさの中に、意志の強さをはっ きりと感じさせる。 車窓から風景を眺めていると、思いついたようにバッグの中をまさぐりだす姿が目に入る。そしておもむろに、白濁色のドロドロがはいったビ ニールパックを、取り出した。 インパクトにおいて他を圧倒、それまで私の中で燦然と輝く車内飲食のチャンピオンは、蓬莱の豚饅をかぶりつく年配の女性だった。豚饅臭を 漂わせ、むさぼりつくその姿は、「本能」という二文字がピッタリあてはまった。 が、しかし、最高記録は破られるためにある。それ以上不可解な光景が今、目の前で繰り広げられようとしている。 ビニール上部を切り開き、付属の醤油をドロドロに数滴たらす。プラスチックのスプーンでかき混ぜひとくちめ、そのひとが口へ運ぶ。終始リンとした態度は、崩さない。 見た目にドロドロの正体が、まったく分からないため、パックのラベルを凝視してみた。 「つ・ま・み・あ・げ・湯葉」。……。???。 何故?どうして?この歳になって、ものの道理は大概わかったつもりでいたが、まだまだ青いと思い知らされる。 そのひとは、醤油では物足りないのか、これも付属のわさびをドロドロの上にしぼり出す。 ???でオーバーヒートしそうなアタマに、脳内ラジエーターがムリヤリ答をだしてくれる。 湯葉好きなのはわかるが、なぜつまみあげ湯葉? *これだけ食の好みも多様化してくると、見た目・噛み応え・喉ごしにおいて、離乳食のあのカンジがやっぱり一番!という人がでてきても何 ら不思議ではない。おとなの離乳食ってことで思い浮かんだのが、このつまみあげ湯葉。 じゃなぜわざわざ車内で食べる必要が? *インパクトを優先に、車内で食べる事によりつまみあげを認知させる。もちろんモデルは、湯葉を愛していることが必須条件。湯葉組合の、ゲリラかつ草の根的なPR企画。 気が付くと、まわりの乗客も皆注目していた。 愛は盲目とはよく言ったもんで、湯葉を愛するそのひとは、まわりの目はまったく見ず、最後のひとくちまで我が道を歩んでいた。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第32回「走る男」 スタートを5分後に控え、その時の曲は何にしようか考えていた。 やはり、走りながら聴いてるとドーパミンと絡まり、地球を何とかせねばと、とてつもなく気持ちが大きくなる、アース・ウィンド&ファイヤー「黙示録」だろうか。プレイを押すと力強いイントロが始まる。否応なくそのグルーブに、気分が高揚してくるのがわかる。 右足ひざのテーピングを締め直す。 ここ沖縄南城市のハーフマラソンは、歴史はそう長くはないものの、市を挙げての取組みから今では、県を代表する大会となった。沖縄に対する憧れから、ハーフデビューするならこの大会と、1年前から決めていた。単身でのりこみ、今まさにそれが叶おうとしている。 南国特有の陽気さからか、仮装ランナーも目立つ。私の前には、やけに体が貧弱なピカチューがいた。 でも…、やはり地元のもの。音楽から元気をもらう点では、喜納昌吉とチャンプルーズ「ブラッド・ライン」に決まりかな。 スタートまで2分を切る。 締め具合が気になり、さらにテープを強く締める。 腱力にターボがかかる、というところでは2曲目「ブレーメン」の間奏、あれに勝るものなし。京都人だもの、くるり「ワルツを踊れ」だろう。あらためてプレイを押し直す。 スタートと同時に曇った上空に向け、花火があがった。総勢7000人以上のランナーがゆっくり動き出し、ゲートをくぐる。 結局その時流れていたのは、SAKEROCKだった…。 走りながらあの頭から水をかぶるポーズがしたくて、冷水をおもいっきり顔面にかけると、メガネをしたままだった…。 突然のスコールによって、ウォークマンはつぶれヘッドホーンはただの耳栓となった…。 その雨によりテーピングは外れ、ペタペタと膝うらから尻尾が生えた状態に…。 雨を含んだパンツは重みにより、いくら上げてもずれてきた…。 スタートしてから60分たたないうちに、マラソンに抱いていた淡い理想は早くも崩壊してしまう。 2時間20分。 目標としていた2時間を切ることはできなかった。 ゴール会場を後にして、完走者だけに贈られるメダルを胸に、ひとり宿へ歩いていた。ゴールの手前ではまだ制限時間と戦うランナーたちが、形相を変え最後の力をふりしぼっている。「あと少し…。」心の中で彼らにエールを送る。 その一群の中、存在感ある大きなアタマと体が細すぎるあのピカチューをみつけた。アンバランスな風体のため、すぐそれとわかった。両手でアタマをおさえながら、ヨレヨレに蛇行していた。 「強雨に打たれこの蒸し暑い中、本当にごくろうさん。」中身がアスリートタレント森脇健児だったら面白いのに…と思った。本当に入っていて欲しいと思った。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
レーコより:かつらぎさん、あけましておめでとうございます。湯葉を食べる人は京都の電車で目撃?京都らしいってことやろか。次は何ですかね。湯豆腐??? 私は米原駅で、立ち食いうどん屋からうつわごと電車に乗り込み、湯気の立つうどんを食べてるおっちゃんを見たことがあります。座り食いうどんやん。しばらくしたらうどん屋のおばちゃんが電車に乗ってきて「(うつわ)かえしや!」と叱りつけてました。「返すがな、返すがな」とあわてるおっちゃん。そうです、米原駅は始発駅なので電車が止まってる時間が長いので、うどんも食べれる。18きっぷを乗り継いで東京から帰省する途中だったので、このやり取り見て関西を感じました「戻ってきた〜」て。あれですね、電車の中で普通のうどん食べてるの見ると「つゆが〜!(こぼれる)」ていうのが相当気になります。 マラソンすごい!学生時代を思い出すと余計にそう思うのであります。今年もチャレンジ?私も何かチャレンジせんとな〜こう、身体を動かすことで。写真、関東の方見てね〜こういうメニューがあるんですよ、ほんまに。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※「シネマックスモナムール」(全12回)は、2001年に葛城さんに連載していただいた、熱く濃ゆ〜い、日本映画コラムです。読みたい方は下記バナ−をクリックして、ご覧ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TOP&LINKS | 甘い生活苦 | Kim's Cinematic Kitchen | シネマ ファシスト | wann tongue | 読本 十人十色 | 映画館ウロウロ話 | 映画館イロイロ話 | GO!GO!映画祭 | CAFE | BBS | ABOUT ME |