![]() |
テキスト&フォト&イラスト by キム・パプコ |
第30回6月号 湿度60の向こう側 |
![]() |
朝の地下鉄で、必ず一度は部屋干しの匂いが漂ってくる今日この頃(泣)、部屋干し用洗剤を車内で売り歩きたい衝動に駆られてます。せめて心持ちだけでもカラッと除湿を心がけたいところ。なので、夏に向かいたい思いをこめて、フランソワ・オゾンの『スイミング・プール』なんか除湿剤がわりに観たわけです。 ミステリー作家のサラ(シャーロット・ランプリング)は新作執筆のため、出版社社長(チャールズ・ダンス)が所有する南仏の別荘へ一人やって来ます。社長とは長い付き合いなのに、今や若手作家を売り出すために、彼女の作品なんか二の次。クサって悪態ついていると、別荘での執筆を勧められたのです。避暑地のプール付き別荘に足を踏み入れるや、彼女にも少しずつ晴れやかな表情が戻ってくるのですが、まもなく社長の娘ジュリー(リュディヴィーヌ・サニエ)が現れ空気は一変。サラの作家としての好奇心も頭をもたげてくるのでした…。 南仏の別荘でお仕事なんて贅沢!眠気覚ましにプールでひと泳ぎ、ぶらりと近所のカフェでブランチを済ませ、ギャルソンと他愛もないおしゃべり。昼下がりは木陰のデッキチェアで、しばしまどろむ…。よいですねー、こんなひと夏の過ごし方できるなら、今すぐ私だってミステリー作家になりたい。ていうか、そんな調子じゃ書き上がるわけないか(笑)。 イギリスでは女性ミステリー作家というと偏屈で変わり者というイメージらしいですが、シャーロットはなかでもアガサ・クリスティ(記憶喪失に陥った謎の失踪事件が有名)を参考にしたとか。その上、出だしから女っ気のカケラもないモスグリーンのハーフコート着て、それがまた妙にリアリティある佇まい。そのダサさ加減を見るにつけ(役作りに違いないんだけど)、シャーロット・ランプリングといえども、確かに仕方ないわよね、年令(58才)から言ったら…なんて納得してしまった。ところがやがて、着る服の風合いが明るさを増し、襟もとが徐々に開いたり、微妙に変化していく女心が垣間見えてくるのですね。 この映画、紛れもなくシャーロット主演でありながら、けして手放しで礼賛してないのです。ヨーグルトめちゃ食いシーンなど、『愛の嵐』のチョコレート貪り食いを彷彿とさせ、一気に消化機能が衰えること間違いなし。そりゃあ、若さてんこ盛りのリュディヴィーヌ・サニエに陰で「なによ、あんなオバサン」なんて言われますよ。そんなところも、別の意味でドキドキもの。謎が謎を生むラストまで、真っ向からのぶつかり合いが心地よいのでした。ボーダー柄ビキニと匂いたつようなブラウスの着こなしを交互に見ながら、フィットネス水着、愛用してる場合じゃないな…と思う夏直前でした。 * 『スイミング・プール』→http://www.gaga.ne.jp/swimmingpool/ * 部屋干しトップ→http://www.lion.co.jp/new/cm/hbt15b_q.htm |
![]() |
●Kim's近況● 巷で、英語のペーパーバック“多読のすすめ”というのが流行ってるらしいです。基本は、辞書を引かずに、分からない箇所は読み飛ばし、つまらなかったらすぐ諦める、というイイ加減な精神。いちいち単語を調べたり、和訳してしまうような、几帳面な英語の先生体質の人には向いていないんだとか。英語力に関係なく、児童書のような挿し絵本から始めて、段階的に何冊かずつ読んでいきます。このルールに従えば、最終的には難解なペーパーバックも読破可能になるらしい。最近、読書に集中できないのを通勤時間のせいと諦めてたけど、初心に戻って実験しよーかと思ってるとこです。考えたら、日本語の本もそうやって読めるようになったんだものね。自然の摂理。和書もこの方法で読み直したくなったりして。 *「快読100万語!ペーパーバックへの道」 →http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480087044/249-4114120-5141923 *推奨図書も意外とそそられます。 ・Penguin Readers (Level 2) →http://www.penguinreaders.com/asp/results.asp?LevelCode=2 |
|
TOP&LINKS | 甘い生活苦 | Kim's Cinematic Kitchen | シネマ ファシスト | wann tongue | 読本 十人十色 | 映画館ウロウロ話 | 映画館イロイロ話 | GO!GO!映画館 | CAFE | BBS | ABOUT ME |