![]() |
テキスト&フォト&イラスト by キム・パプコ |
第40回7月号 走れ!シマウマのように。 ![]() |
「韓国で500万人が涙した」という宣伝コピーには惑わされなくとも、予告篇で走るチョウォンの姿を見たらもう、アナタも虜。そう、なんといっても映画『マラソン』の魅力は、チョウォン(チョ・スンウ)の走る姿のすがすがしさに尽きます。 主人公のチョウォンは自閉症で、身体は20才の健康な男子でも5才児の知能しかありません。母親は、普通の子供と変わりないことをやらせたいと考えたあげく、たどり着いたのがマラソン。そして、息子より一日だけ長く生きることを願う母は(だって、彼は一人では生きていけないから)、チョウォンに日々厳しい訓練を課していくのです。 大体、“走る”ってことは何かの手段であって、それが目的だなんて考えられない、という私などは、TVでマラソン中継観てても「なんであんな辛そうなことを」と思うほどです。ところが、チョウォンの走りっぷりはイイ!風の香り、草が手に触れる感触、大好きなシマウマと草原を並んで走ってるかのように、とにかく味わうものすべてを楽しんでいるよう。物語は実話です。モデルとなった少年ペ・ヒョンジンの母、パク・ミギョンが書いた「走れ、ヒョンジン!」は、蓮池薫氏の翻訳で今月、発売されたばかり。文章はちょっと固いけれど、母ミギョンの日々の緊迫感が伝わってくるような文体です。 「自閉症」について詳しくは知りませんでしたが、他人の感情が読めない、人とのコミュニケーションがとれない、限られたことにしか興味を示さない、等々、社会生活を送るには想像を絶する困難があるようです。写真を撮るとき、「スマイ〜ル」といわれても、うまく笑顔を作ることができないチョウォン。弟に何度会っても敬語で挨拶してしまったり、観ていてふと笑ってしまうようなシーンにも障害の深刻さが映し出されているんですね。そんな息子を我が身を投げ打って鍛え上げていく母と、それに答えて走り続けるチョウォン。おー、なんと美しい母と子の愛。間違いなく泣けます!と思うわけですが…話はそんな簡単じゃなかった。母親がチョウォンのマラソンに没頭する間に、置き去りにされた彼らの家は…。避けて通れない現実的問題も、キレイごとでなく描かれてます。 しかしチョウォンを演じるチョ・スンウは、ほとんど演技を意識させないのが凄い。なんと彼を俳優と気づかない観客すらいてビックリでした。これまでの出演作では、イム・グォンテク監督作『春香伝』の初々しさも印象深く、同監督の『下流人生』では破天荒な“チンピラ”ぶり、そして「HEDWIG」ではミュージカルに挑戦!ということからも、その芸域の幅がわかろうというもの。もはや四天王なんて目じゃないですね(笑)。 『マラソン』→http://www.marathon-movie.com/ 「走れ、ヒョンジン!」 →http://www.randomhouse-kodansha.co.jp/books/details.php?id=88 |
![]() |
●Kim’s近況● 六本木某所にて、“ゴーグル、マスク、およびゴム手袋、要持参”という講習会に参加。なんだか怪しい集いみたいですが、参加したのは「手作り石けん講座」。初心者歓迎というからタカくくってたら、目の前にビーカー、メスシリンダー、ガラス瓶、温度計、攪拌器が勢ぞろいし、ほとんど化学実験の授業のような進行で、ひたすら量っては混ぜ混ぜするうち、とろ〜り美味しいクレープでも焼けそうな生地が。それを箱の中に注いだら、マルセイユ石鹸の出来上がり!(正確には、同じ成分の石鹸が完成。)と思ったら…使用前に2〜3ヶ月の熟成期間が必要ですって?ガ〜ン。そろそろウチの石けんなくなりそうだし、と思って参加したのに!手作りはそう甘くなかった(笑)。 |
|
TOP&LINKS | 甘い生活苦 | Kim's Cinematic Kitchen | シネマ ファシスト | wann tongue | 読本 十人十色 | 映画館ウロウロ話 | 映画館イロイロ話 | GO!GO!映画館 | CAFE | BBS | ABOUT ME |