|
||
シネマ ファシスト 第52回 2006年6月号 『雪に願うこと』 3つの印象的なシーンがある。伊勢谷友介が草笛光子に会いに行き、草笛光子が、目の前に立つのが自分の子供だともわからずに、伊勢谷の話を自分の息子に延々と話す。その時の伊勢谷の涙。延々と話す。『遠雷』はシナリオライターは異なるが、これもジョニー大倉が永島敏行に延々と話していた。 佐藤浩市の厩舎の馬が死ぬ。その後、その厩舎の最年長の従業員が、人が余るだろうから、私が辞めますと佐藤に言う。 佐藤浩市が伊勢谷に、春になったら住所をここ帯広に移して、ここで働けと言うと、伊勢谷が、もう1回東京でやってみるよと言う。 この3つのシーンは私には極めて近い。老人性健忘症の母がいて、会社をリストラされて、自分で会社をやり出して6年。会社を辞めて、母が発症して会社を設立して今日までの私の9年間がこの3つのシーンに凝縮されている。もちろん私の田舎は新潟県であり、私の会社は、かつては儲かったであろうIT企業でもないので、シチュエーションは異なるが、この3つのシーンとその場面の台詞は、私の47歳からの9年間を象徴している。 もちろんこの映画の主役は馬である。主役のウンリュウなど演技している。監督の演技指導に対応している。敗戦を重ね、馬刺になるはずだったウンリュウが、最後のシーンで復活する。私は復活はしていないが、「親なし子なし版木なし、金もなければ死にたくもなし」で生きていた私が、馬に励まされじっと見入っている。 ばんえい競馬は明らかに中央競馬とは異なり、エリートはいない。本来が農耕馬、駄馬である。それがソリまで引いて走るという荷重を強いられている。そこで働く人も、皆生活の負を身に纏っている。結婚したこともない佐藤浩市、会社を倒産させた伊勢谷友介、女手1つで子供を育ててきた小泉今日子、父が突然家出した吹石一恵、騎手になれない男、ホストになれない男他。しかしそれでも馬が走るように、そこで働く人も同様に生きている。それは私である。映画がしみた。 | ||
![]() | ||
| ||
●市井義久の近況● その52 2006年6月 思い出とは人の胸の中にしか存在しない。小吉小学校、母から何度となく聞かされた、母が黄金であった2年間。木造の校舎を背に同僚の先生たちと写っている写真も1枚あった。その小吉小学校へ、母も77歳を過ぎたからと思い連れて行った。 母がそこで教員をしていたのは、戦後間もなく、今は校舎も無く、門柱も無く、学校跡を示す石碑とて無く、広い敷地と桜の木が、学校らしい面影を残すのみで、何の変哲もない工場が建っていた。 私が通った小学校も間もなく廃校になる。中学は無い。高校は別の場所に建て替えられた。現存するのは大学のみである。東京へ出て来て11回引越し、残るアパートは1軒(南台の寮は残念ながら確認できないが)のみ。過去は、現実の中で形としてあることは無く、再構築されて胸の中にしか存在しない。 | ||
市井義久(映画宣伝プロデューサー) 1950年新潟県に生まれる。 1973年成蹊大学卒業、同年株式会社西友入社。 8年間店舗にて販売員として勤務。1981年株式会社シネセゾン出向。 『火まつり』製作宣伝。 キネカ大森番組担当「人魚伝説よ もう一度」「カムバックスーン泰」 などの企画実現。買付担当として『狂気の愛』『溝の中の月』など買付け。 宣伝担当として『バタアシ金魚』『ドグラ・マグラ』。 1989年西友映画事業部へ『橋のない川』製作事務。 『乳房』『クレープ』製作宣伝。「さっぽろ映像セミナー」企画運営。 真辺克彦と出会う。1995年西友退社。1996年「映画芸術」副編集長。 1997年株式会社メディアボックス宣伝担当『愛する』『ガラスの脳』他。 2000年有限会社ライスタウンカンパニー設立。同社代表。 ●2001年 宣伝 パブリシティ作品 3月24日『火垂』 (配給:サンセントシネマワークス 興行:テアトル新宿) 6月16日『天国からきた男たち』 (配給:日活 興行:渋谷シネパレス 他) 7月7日『姉のいた夏、いない夏』 (配給:ギャガコミュニケーションズ 興行:有楽町スバル座 他) 8月4日『風と共に去りぬ』 (配給:ヘラルド映画 興行:シネ・リーブル池袋) 11月3日『赤い橋の下のぬるい水』 (配給:日活 興行:渋谷東急3 他) 12月1日『クライム アンド パニッシュメント』 (配給:アミューズピクチャーズ 興行:シネ・リーブル池袋) ●2002年 1月26日『プリティ・プリンセス』 (配給:ブエナビスタ 興行:日比谷みゆき座 他) 5月25日『冷戦』 6月15日『重装警察』 (配給:グルーヴコーポレーション 興行:キネカ大森) 6月22日『es』 (配給:ギャガコミュニケーションズ 興行:シネセゾン渋谷) 7月6日『シックス・エンジェルズ』 8月10日『ゼビウス』 8月17日『ガイスターズ』 (配給:グルーヴコーポレーション 興行:テアトル池袋) 11月2日『国姓爺合戦』 (配給:日活 興行:シネ・リーブル池袋 他) ヨコハマ映画祭審査員。日本映画プロフェッショナル大賞審査員。 |
||
TOP&LINKS | 甘い生活苦 | Kim's Cinematic Kitchen | シネマ ファシスト | wann tongue | 読本 十人十色 | 映画館ウロウロ話 | 映画館イロイロ話 | GO!GO!映画館 | CAFE | BBS | ABOUT ME |