|
||
シネマ ファシスト 第65回 2007年7月号 『眉山』 死者のみが描かれる。いや死のうとする人のみが描かれる。 4月14日『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』5月12日『眉山』6月2日『そのときは彼によろしく』6月9日『恋する日曜日 私。恋した』6月16日『ラストラブ』と。見てはいないが5月12日『俺は、君のためにこそ死ににいく』もタイトルからして死にに行く者の映画であろう。映画の中ではこのように喪の準備が真っ盛りである。地球温暖化によって、人々の余命も幾何となってしまったのであろうか。生きることは死ぬことであるし、死ぬことは生きることであるから、生と死を明白に区切ることはできない。しかしこれではスクリーンの上では死者累々ではないか。その多くの死因は癌である。これらの映画は、自分自身及び周囲が死を意識し、さてどうするか、物理的な死までの残された時間を、どう生きるかの映画である。死を意識する人は、母、母、少女、女子高生、ミュージシャン、若者と、千差万別であるが、共通しているのは、自身と周囲がどう死を納得して生きるかである。父は7年前余命半年と言われ、その8ヵ月後に死んだ。私も間もなく還暦、死は身近である。 『眉山』の母は経営していた店を閉め、ケアホームに入所し、1人娘に登記簿謄本他相続に必要な書類を揃え、死んだと伝えていた父に会えとメッセージを送り、母の死後の娘の伴侶までも手近で手当てして、死期を迎える。しかしこれはやはり映画ならでは、あるいは緋牡丹のお竜ならぬ河野龍子、宮本信子の劇中でのキャラクターが為せる業である。私ら凡人には、喪の準備と言っても通常の日々のように、やはり日がなのべたらな日常を送るだけである。宮本信子にしろ松嶋菜々子にしろ、30年ぶりの父親(夫)役の夏八木勲に対して、阿波踊りの会場で、視線だけで見切ったのは見事であり、これができる人だからこそ、単なる伝法ではなく、完璧な喪の準備を成し得たのである。死ぬことによって表現する生もある。しかし私とて死まであと少し、生きることによって表現する生のほうが見たい。 | ||
![]() | ||
| ||
●市井義久の近況● その65 2007年7月 6月10日、日曜日午後4時30分から横浜黄金町シネマ・ジャック&ベティで『恋する日曜日 私。恋した』のトークショーが開催された。ゲストは廣木隆一監督、丹羽多聞アンドリウプロデューサー。 「この映画はあまりにも唐突に終わるように思うのですが」という客からの質問に廣木さんは「映画も人生も唐突に終わるものです」と答えていた。突然終わる映画、代表は『関の弥太ッぺ』、やくざ映画なのに最後の出入りのシーンが無い。やくざが最後に三度笠をはね上げる前に終わる。『天使のはらわた 赤い教室』も男が水溜りに片足を入れて終わる。『沓掛時次郎 遊侠一匹』は刀を投げ捨てて終わる。『仁義なき戦い』は「山守さん弾はまだ残っとるがのう」で終わる。突然終わる映画は傑作が多い。 人生の唐突さは全ての人が体験していることである。となると喪の準備などしゃらくせえ、人は忽然とかき消えるものである。私もあとせめて3年とは思ってはいるが、それは明日かもしれない。 横浜黄金町界隈、初めて訪れた。昔はすごかったのだろう。何十年も前に初めて訪れたヨコスカドブ板通りや、横浜本牧も昔はすごかったのだろうと思ったが、日曜夕方6時人っ子一人いない様がかえって昔日のすごさを感じさせる。トルコ風呂から今まさに出てきた男、ファッションヘルスから今まさに勤務を終えて出てきた女の子。横浜日劇の消えかけた日劇の文字、長谷川伸生誕の地の石碑、『沓掛時次郎 遊侠一匹』の原作者である。昔は一体この辺の何がすごいかと言うと、それは欲望に駆り立てられた人々の有様である。「この辺での非合法な売春行為は禁じられています」という看板がまだ出ている地域である。 2週間後、横浜日劇は完全に消滅していた。 | ||
市井義久(映画宣伝プロデューサー) 1950年新潟県に生まれる。 1973年成蹊大学卒業、同年株式会社西友入社。 8年間店舗にて販売員として勤務。1981年株式会社シネセゾン出向。 『火まつり』製作宣伝。 キネカ大森番組担当「人魚伝説よ もう一度」「カムバックスーン泰」 などの企画実現。買付担当として『狂気の愛』『溝の中の月』など買付け。 宣伝担当として『バタアシ金魚』『ドグラ・マグラ』。 1989年西友映画事業部へ『橋のない川』製作事務。 『乳房』『クレープ』製作宣伝。「さっぽろ映像セミナー」企画運営。 真辺克彦と出会う。1995年西友退社。1996年「映画芸術」副編集長。 1997年株式会社メディアボックス宣伝担当『愛する』『ガラスの脳』他。 2000年有限会社ライスタウンカンパニー設立。同社代表。 ●2001年 宣伝 パブリシティ作品 3月24日『火垂』 (配給:サンセントシネマワークス 興行:テアトル新宿) 6月16日『天国からきた男たち』 (配給:日活 興行:渋谷シネパレス 他) 7月7日『姉のいた夏、いない夏』 (配給:ギャガコミュニケーションズ 興行:有楽町スバル座 他) 8月4日『風と共に去りぬ』 (配給:ヘラルド映画 興行:シネ・リーブル池袋) 11月3日『赤い橋の下のぬるい水』 (配給:日活 興行:渋谷東急3 他) 12月1日『クライム アンド パニッシュメント』 (配給:アミューズピクチャーズ 興行:シネ・リーブル池袋) ●2002年 1月26日『プリティ・プリンセス』 (配給:ブエナビスタ 興行:日比谷みゆき座 他) 5月25日『冷戦』 6月15日『重装警察』 (配給:グルーヴコーポレーション 興行:キネカ大森) 6月22日『es』 (配給:ギャガコミュニケーションズ 興行:シネセゾン渋谷) 7月6日『シックス・エンジェルズ』 8月10日『ゼビウス』 8月17日『ガイスターズ』 (配給:グルーヴコーポレーション 興行:テアトル池袋) 11月2日『国姓爺合戦』 (配給:日活 興行:シネ・リーブル池袋 他) ヨコハマ映画祭審査員。日本映画プロフェッショナル大賞審査員。 |
||
TOP&LINKS | 甘い生活苦 | Kim's Cinematic Kitchen | シネマ ファシスト | wann tongue | 読本 十人十色 | 映画館ウロウロ話 | 映画館イロイロ話 | GO!GO!映画館 | CAFE | BBS | ABOUT ME |