|
||
シネマ ファシスト 第97回 2010年3月号 『スイートリトルライズ』 30代後半くらいのこの夫婦は、色々な意味でよくこんな面倒な生活をしているものだと思う。結婚3年、2年前からセックスレス。しかし妻は時々「抱いて」ではなく「腕に入れて」と言う。その妻は毎朝5時45分に起床し、時計のネジを回し、寝室の窓を拭き、夫を起こし、朝食を作る。夫はIT企業に勤めている割には毎日早く帰り、1人で自室にカギを掛け、音楽を聴きながらゲームに熱中している。妻からの家庭内での連絡はドアをノックするのではなく、ケイタイ電話である。そしてあろうことか夫婦で下田へ旅行に行った際には、あたふたとそれぞれ別な男と女と寝ている。そうなってしまった必然は見える。しかし面倒な人生である。彼らだけに限らない。妻の不倫相手には恋人もいるし、夫の相手は大学の後輩だし、夫の妹は妻に「今愛人をしている」と告げ、妻が可愛がっている犬の飼主は、トリカブトで夫を殺したと言っている。しかし2人は赤いバラと白いバラに象徴される情熱と真実を追い求め、互いにウソをつくのは、単に愛しているからではなく、大切なものを失いたくないからだと言う。 この夫婦は丹念に人生を作り込んでいる。それは1つは原作の魅力だろう。一見坦々と人生を送っているような2人が、実は日常を支えるエネルギーに満ちている。朝起きて昼仕事をして夜は眠る。しかしその間にはさまる不倫は、結果不倫相手の生活に玉突きのように影響を及ぼす。それはその夫婦2人が保有するエネルギーの結果である。それを中谷美紀、大森南朋という脱色されたような2人が淡々と演じている。この映画は極めて現代的な映画などではなく、コーヒーサイフォンやアラジンのブルーフレームが表しているように、自分で作った手づくりの時間がゆっくりと流れている発展途上の昭和の香がする。 | ||
![]() | ||
| ||
●市井義久の近況● その97 2010年3月 テレビのバラエティで今まで体験した最高の食卓という番組を放送していた。当然それは、高級食材といわれる、うなぎ、ビーフシチュー、あわびなどを出す都内の有名店の紹介であった。私にとってそれは「?」。 今から30年前、ある映画館の番組を担当することになって、会社の上司の友人で映画に詳しい人を紹介され、一面識もないその人に会いに行った。内幸町の広告代理店、いきなり、ご馳走するので何を食べたいかと聞かれ、何でもと答えた。そうしたら、こちらでご馳走すると言っているのだから、そんな時は、普段食べたいと思っているものや、今まで食べたことのないものを言うものだと言われ、思わずふぐと答えたら、会社に戻らなくてもよいのだろう、だったらもう5時だから地下1階のふぐ屋へ行こうということになり、酒を飲みながら夜遅くまでふぐのコースを平らげた。そのふぐが美味しかったというのではない。一面識もない私とあまり年齢も違わない人が、公務を離れて何時間もレクチャーしてくれたことに驚いてしまった。ふぐのコース、会社で落とすとはいえ、1人1万はしたであろう。ましてそれから二度と会うこともなかったし、会社も名前も忘れてしまった。なのにこういう時は今まで食べたことのない料理を言うものだと言われ、初めて食べた時のことを忘れることはできない。 その時およそ高級と言われるもので食べたことのなかったものは、フランス料理のフルコース、すっぽん、フカヒレ他、なぜ口をついて出たのが、ふぐだったのかは今も分からない。その後、いやその前も含めて、およそ高級と言われる料理を初めて食べた時の思い出は、このふぐと中学生の時初めて食べたおすしと、カンヌで食べたフランス料理のフルコースぐらいである。しかし高級ではないが高校の入学式の時、父親と初めて食べたカツ丼も忘れることが出来ない。いやあと8才の時に初めて叔母に作ってもらったスパゲッティナポリタン。湯布院のすき焼きというのもある。 | ||
市井義久(映画宣伝プロデューサー) 1950年新潟県に生まれる。 1973年成蹊大学卒業、同年株式会社西友入社。 8年間店舗にて販売員として勤務。1981年株式会社シネセゾン出向。 『火まつり』製作宣伝。 キネカ大森番組担当「人魚伝説よ もう一度」「カムバックスーン泰」 などの企画実現。買付担当として『狂気の愛』『溝の中の月』など買付け。 宣伝担当として『バタアシ金魚』『ドグラ・マグラ』。 1989年西友映画事業部へ『橋のない川』製作事務。 『乳房』『クレープ』製作宣伝。「さっぽろ映像セミナー」企画運営。 真辺克彦と出会う。1995年西友退社。1996年「映画芸術」副編集長。 1997年株式会社メディアボックス宣伝担当『愛する』『ガラスの脳』他。 2000年有限会社ライスタウンカンパニー設立。同社代表。 ●2001年 宣伝 パブリシティ作品 3月24日『火垂』 (配給:サンセントシネマワークス 興行:テアトル新宿) 6月16日『天国からきた男たち』 (配給:日活 興行:渋谷シネパレス 他) 7月7日『姉のいた夏、いない夏』 (配給:ギャガコミュニケーションズ 興行:有楽町スバル座 他) 8月4日『風と共に去りぬ』 (配給:ヘラルド映画 興行:シネ・リーブル池袋) 11月3日『赤い橋の下のぬるい水』 (配給:日活 興行:渋谷東急3 他) 12月1日『クライム アンド パニッシュメント』 (配給:アミューズピクチャーズ 興行:シネ・リーブル池袋) ●2002年 1月26日『プリティ・プリンセス』 (配給:ブエナビスタ 興行:日比谷みゆき座 他) 5月25日『冷戦』 6月15日『重装警察』 (配給:グルーヴコーポレーション 興行:キネカ大森) 6月22日『es』 (配給:ギャガコミュニケーションズ 興行:シネセゾン渋谷) 7月6日『シックス・エンジェルズ』 8月10日『ゼビウス』 8月17日『ガイスターズ』 (配給:グルーヴコーポレーション 興行:テアトル池袋) 11月2日『国姓爺合戦』 (配給:日活 興行:シネ・リーブル池袋 他) ヨコハマ映画祭審査員。日本映画プロフェッショナル大賞審査員。 |
||
TOP&LINKS | 甘い生活苦 | Kim's Cinematic Kitchen | シネマ ファシスト | wann tongue | 読本 十人十色 | 映画館ウロウロ話 | 映画館イロイロ話 | GO!GO!映画館 | CAFE | BBS | ABOUT ME |